基礎病理学講座

Department of Basic Pathology

基礎病理学講座のホームページはこちら

教室紹介

 基礎病理学講座(旧病理学第二講座)は、1955年に初代の佐藤春郎教授によって開講されました。1960年には第二代の中村久也教授、1989年には第三代の鈴木利光教授が就任され、講座を主宰されてきました。2009年10月に千葉英樹が第四代教授として着任しました。
 現メンバーは8名の教職員(教授1名、准教授1名、講師1名、助教3名、技師1名、秘書1名)、博士研究員6名、大学院生5名、MD-PhDコース学部生13名です。教室員が一丸となって、目指すべき将来像と挑戦し続ける気持ちを持って、研究、教育、病理診療に誠心誠意取り組んでいます。

研究活動

 

当講座では、「細胞間を繋ぐ接着分子」と「リガンド依存性転写因子である核内受容体」の機能を臓器・疾患横断的に研究しています。

主要な研究テーマは、以下のものです。

  1.  細胞接着―核内受容体シグナル伝達経路による多彩な生命現象制御
  2.  がんの悪性形質を左右する核内受容体の新規活性制御機構
  3.  細胞間接着分子に着目した新規がん診断マーカーの開発
  4.  がん特異的な細胞間接着シグナルに着眼した分子標的療法の開発
  5.  幹細胞ニッチシグナルを利用した組織再生新戦略
  6.  タイト結合分子の機能解析
  7.  腎糸球体疾患の新規診断マーカーと治療標的の探索
  8.  神経血管ユニットによる新たな血液脳関門制御機構と脳疾患
  9.  カエル原腸胚表皮細胞を用いた生体バリアの高感度ライブイメージング
  10.  幹細胞の上皮分化を制御する普遍的エンハンサーの同定

これらのテーマを中心に基礎研究や、ヒト疾患の予防・診断・治療につながるトランスレーショナルリサーチを展開しています。

教育活動

 病理学は、病気の原因や成立機序を個体・臓器・組織・細胞・分子レベルで理解する学問です。そのためには、生体の正常構造と機能を理解した上で、その異常がどう病気に結びつくかを明らかにする必要があります。病理学が対象とする範囲は非常に広く、専門分野を問わず医療に携わる者にとって不可欠な学問体系です。
 したがって、医学の将来を担う優秀な人材を育成するためには、病理学教育の充実が極めて重要です。当講座では、医学部学生や若手医師が『学問としての病理学』に魅力を感じる卒前・卒後教育を目指しています。

医学部の学生に対しては、下記の授業科目を担当しています。1と2に関する病理学の授業は、病理病態診断学講座と分担して行っています。

  1. 病理学総論(第2学年後期)
  2. 臨床医学系テーマ別講義(第3学年)
  3. 基礎上級(第4学年前期)

 

詳細情報

 当講座では、夢と情熱を持って一緒に働いてくれる大学院生を募集しています(詳細は講座ホームページをご覧下さい)。研究を主体とする講座として、能力を充分に発揮できる環境を整備し、それぞれの個性・特徴を伸ばすことに腐心したいと考えています。少しでも病理学や医学研究に興味のある方は大歓迎しますので、ご連絡下さい。
 また当講座では、医学部学生を主たる対象にして、医学・科学の最新知見を紹介して新しい発想・発見やブレイクスルーを体感してもらう場を提供したいと考えています。希望する学生は、是非気軽に講座においで下さい。

 ★スタッフ

 教 授 千葉英樹

 大学院特任教授 加藤茂明(ゲノム医学研究グループ、エピゲノム疾患研究グループ)

 准教授 東 智仁

 講 師 杉本幸太郎

 助 教 東 淳子

 助 教 齋藤 明

 助 教 小林 信

 医療技師 渡部聖子

 主 事 亘理啓子

お問い合わせはこちらへ・・・・・・p2@fmu.ac.jp