TOP > 卒後臨床研修 > 研修プログラムの特徴

研修プログラムの特徴 / FEATURE

  1. 柔軟性をもったプログラム
  2. 地域医療研修の充実
  3. 卒後6年間の一貫した研修体制
  4. メンター(相談員)制度によるきめ細やかな研修サポート
  5. 救命救急センター開設、及び東北初のドクターヘリの導入
  6. 充実した病院群
  7. 身分の保障等
  8. 研修環境の充実

1 柔軟性をもったプログラム

研修医のニーズに柔軟に対応するため、各プログラムともすべての診療科から自由に選択でき、いろいろな診療科を院内外で研修することができます。
自由選択を重視した「ベーシックプログラム」、1年間協力病院で研修を行う地域病院重視型の「1年目福島医大・2年目協力病院プログラム」及び「1年目協力病院・2年目福島医大プログラム」、小児科・産婦人科を目指す方のための「小児科・産婦人科・周産期プログラム」を用意しています。
更には年度途中でも、2ヶ月前までに申し出てもらえば研修計画(ローテート)の変更も可能で、進路の変更等にも柔軟に対応できます。

2 地域医療研修の充実

  1. 地域・家庭医療学講座による第一線の地域医療研修を受けることができます。
  2. へき地診療所等において、自由選択プログラムで3か月間の研修を受けることができます。(地域保健・医療の1ヶ月、内科又は外科の1~2ヶ月)

3 卒後6年間の一貫した研修体制

将来の専門医取得まで見据えた、卒後臨床研修2年間、後期研修(専門研修)3~5年間の一貫した研修を受けることが可能です。

4 メンター(相談員)制度によるきめ細やかな研修サポート

各プログラムにおいて、研修医が指導医等からメンターを選び、そのメンターが1年目の研修計画策定時から2年間を通して精神面も含め研修をトータル的に支援するものです。
メンターの変更は、希望により可能となります。

5 救命救急センター開設、及び東北初のドクターヘリの導入

平成20年1月に救命救急センターを開設するとともに、県内の中核的医療機関として県内救急医療の質の充実を目的にドクターヘリを東北で初めて導入し、大学病院における幅広い救急疾患患者を通して、プライマリ・ケアを学ぶ体制が一層充実します。
また、AHA(アメリカ心臓協会)の正規のBLSについては、県内研修医全員で、初年度の4月に受講し、ACLSについても、複数回県内で開催される講習会を受講していただきます。
いずれも受講料は全員、県から補助されますので、自己負担なしで受講できます。
また、ドクターヘリ研修も実施しています。


ドクターヘリ研修

福島県立医科大学附属病院ではドクターヘリ活用の最前線の救急医療研修が可能です。

当院のドクターヘリは、東北地方で初めて導入され、平成20年1月28日から運航を開始しました。
福島県立医科大学附属病院内に格納庫が設置されヘリが常駐しています。

当院の救急科研修プログラムでは、ドクターヘリコプターでの対応が可能となっており、実際に搭乗し現場救急の研修を実施します。
最前線の救急医療研修をぜひ当院で!

ドクターヘリコプターについてもっと知りたい方はこちらへ

6 充実した病院群

福島県立医科大学附属病院(以下当院という)を基幹型相当大学病院とし、協力型臨床研修病院である地域の臨床研修病院及び研修協力施設である地域の協力病院、診療所、保健所等100を超える施設と病院群を形成しています。
また、広島大学と長崎大学との相互交流も可能です。
病院群の連携により、大学病院においては、「EBM(Evidence-Based Medicine)に基づいた基本に忠実で最先端医療に従事できる研修」、協力病院等においては、「救急医療やcommon diseaseを経験できる研修」を受けることができます。

詳細はこちら

7 身分の保障等

協力病院等で研修する場合でも、研修医は当院の身分を有したまま派遣されるため、研修期間中、給与や社会保険等が一貫して保障されます。

※「たすき掛け方式」の研修プログラム(プログラムB・C)における協力病院での研修期間中は、協力病院の身分・処遇となります。

8 研修環境の充実

附属病院10階に研修医室があり、各個人がLAN接続可能な環境が整っています。
また、共用パソコンや電子カルテシステム、エコー練習室も設置され、自由に自己研修等を行えます。
その他、同フロアに当直室、浴室、更衣室も完備しています。(詳細はこちら)
平成28年7月1日には、研修医用マンションが新築オープンしました。(詳細はこちら)

研修医用マンション
研修医用マンション【平成28年7月1日オープン】
公立大学法人 福島県立医科大学
〒960-1295 福島県福島市光が丘1番地
TEL 024-547-1047 / FAX 024-547-1715
ページの先頭へ