|
《講義》 内部被ばくについての考察 講師 : 宮崎 真(放射線災害医療センター) |
|
食品中の放射性物質の測定結果や内部被ばく検査の実態を紹介と考察 |
|
感想等(抜粋)
最近話題になっているPM2.5の粒径が肺の内部被ばくに繋がるという講義から開始されたのは印象的であった。原発事故当初はこの粒径の放射性物質が空間に存在していたであろうが現在は存在していないので通常の外科マスクで防護が可能である。また、放射性セシウム濃度の高いお米はカリ肥料が少ない状態で起きるということが分かったので肥料の追肥さえしっかりしていれば良いということも驚き、理解できた。大変興味を持って聴くことができた。 |
|
|
《実習》 放射線測定 講師 : 長谷川 有史(放射線災害医療センター) |
|
福島県立医科大学敷地内の地表面汚染や放射線量の測定と、測定を通じた汚染集積の傾向の考察。その測定結果を用いて表面汚染密度の計算を行い、現状を認識した。 |
|
感想等(抜粋)
実際に測定することで、どのような場所が放射線量が高いのか?また、それがどのくらいなのかを現実味を持って感じることができました。また、測定方法によっての違い、きちんとした測定方法で行うことの大切さなど、初めて知ることができました。 |
|
|
《実習》 被ばく・汚染傷病者受入実習
講師 : 長谷川 有史(放射線災害医療センター)・小早川 義貴(災害医療センター)・
熊谷 敦史 ・ 安井 清孝 |
|
被ばく・汚染傷病者受け入れに対するシミュレーション実習。情報収集、個人防護、汚染拡大防止、患者救急対応を防護服着装を含めて実践した。 |
|
感想等(抜粋)
重症外傷者に限っていたので、軽症で汚染を残してはならない患者についての講習もしくはノウハウなどをもう少し取り上げてもいいのではないかと思いました。 |
|
|
《会議見学》 WEB会議見学 講師 : 長谷川 有史(放射線災害医療センター) |
|
|
福島第1原発事故による被ばく・汚染傷病者医療対応拠点を結ぶWEB会議を見学 |
|
|
《ポストテスト》 解説 : 大津留 晶(放射線災害医療センター) |
|
講習前に実施したプレテストと同じ問題を再度行い、講習の効果測定と知識の再認識を行った |
|
|
《施設見学》 福島めばえ幼稚園 講師 : 伊藤 ちはる・保護者2名(福島めばえ幼稚園) |
|
伊藤主任による震災から今に至るまでの経緯、対策等に関する説明と、保護者との対話。具体的な問題点として、体力の低下・情緒不安定などの所見が放射線不安による運動不足に起因するものか、内因性のものか判断が困難な場合もあること紹介された。 |
|
感想等(抜粋)
保育士さんや保護者のお話を聞く機会が得られて大変貴重で有意義でした。福島から避難していった園児や避難せずに残っている園児も突然友達と離れるという事でストレスがあったと思われた。また、現在も十分に外で遊ぶ機会が無いというなかで保護者と保育士さん園長先生が工夫していることで運動能力を低下させていない状況を調査によって確認していた。除染に当たって木を切ることもあり思い入れのある木についてはつらかったことも想像できた。放射線の話題には触れたくないという事も話された。できれば事故前の空間線量に戻して欲しいという言葉から、無理だと分かってはいても言わずにはいられない(のだ)と感じた。 |
|
|