附属病院 リハビリテーションセンター 助教

2023/05/12 更新
博士(医学) ( 2013年9月 東北大学 )
修士(理学療法学) ( 2007年3月 山形県立保健医療大学 )
高齢者の疫学
筋萎縮性側索硬化症
認知症予防
転倒予防
フレイル予防
リハビリテーション
理学療法学
地域在住高齢者
固有受容性神経筋促通法
介護予防
予防医学
ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学
ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学
ライフサイエンス / リハビリテーション科学
東北大学 医学系研究科 医科学専攻
- 2013年9月
国名: 日本国
山形県立保健医療大学 保健医療学研究科 保健医療学専攻
- 2007年3月
国名: 日本国
秋田大学医療技術短期大学部 医療技術短期大学部 理学療法学科
- 1997年3月
国名: 日本国
福島県立医科大学 附属病院 リハビリテーションセンター 助教
2021年4月 - 現在
福島県立医科大学 保健科学部 理学療法学科 助教
2021年4月 - 現在
山形県立保健医療大学 非常勤講師
2020年4月 - 現在
東北大学 医学系研究科 非常勤講師
2016年12月 - 現在
社会福祉法人松風会特別養護老人ホームはとみね荘 リハビリテーション指導
2001年4月 - 現在
公立高畠病院 リハビリテーション科
1997年4月 - 2021年3月
一般社団法人日本転倒予防学会
2022年4月 - 現在
福島医学会
2021年8月 - 現在
一般社団法人福島県理学療法士会
2021年4月 - 現在
日本運動疫学会
2019年12月 - 現在
一般社団法人日本神経学会
2017年12月 - 現在
一般社団法人日本疫学会
2008年9月 - 現在
宮城県公衆衛生学会
2008年9月 - 現在
日本PNF学会
2000年5月 - 現在
公益社団法人日本理学療法士協会
1997年5月 - 現在
一般社団法人山形県理学療法士会
1997年4月 - 2021年3月
山形歯科医師会立山形歯科専門学校 学校関係者評価委員
2022年4月 - 現在
団体区分:学協会
公益社団法人日本理学療法士協会 東北ブロック協議会学術局 副学術局長
2019年4月 - 2021年3月
団体区分:学協会
南陽東置賜地区(南陽市、川西町、高畠町) 障害支援区分判定審査会 委員
2017年4月 - 2021年3月
団体区分:自治体
公益社団法人日本理学療法士協会 東北ブロック協議会学術局 学術局員
2017年4月 - 2019年3月
団体区分:学協会
一般社団法人山形県理学療法士会 置賜支部 副支部長
2015年6月 - 2021年3月
一般社団法人山形県理学療法士会 理事
2007年6月 - 2009年5月
高畠町 介護認定審査会 委員
2001年4月 - 2021年3月
団体区分:自治体
支援工学理学療法専門理学療法士 2022年04月
地域理学療法専門理学療法士 2022年04月
予防理学療法専門理学療法士 2022年04月
日本PNF学会認定PNFセラピスト 2021年01月01日
健康運動指導士 2008年05月01日
介護支援専門員(ケアマネージャー) 2005年02月18日
理学療法士 1997年05月01日
地域在住高齢者における座位バランス低下は立位バランス低下や転倒要因と関連するか
星 真行, 神先秀人, 縮井純一, 真壁 寿
日本予防理学療法学会雑誌 2 ( 1 ) 24 - 31 2023年3月
Yokozuka Mieko, Okazaki Kanako, Hoshi Masayuki
BMC Musculoskeletal Disorders 23 ( 1 ) 995 2022年11月
Efects of self-management exercise group participation in community-dwelling older adults
Yokozuka Mieko, Okazaki Kanako, Hoshi Masayuki, Shiine Ayumi, Fukumoto Tomoko
BMC Geriatrics 22 ( 814 ) 814 2022年10月
がん罹患者の配偶者の死亡リスク:大崎コホート2006
中谷直樹, 曽根稔雅, 遠又靖丈, 中谷久美, 星真行, 清水研, 辻一郎
日本疫学会学術総会講演集(Web) 30th 2020年
介護予防事業における身体の痛みの軽減及び痛みの有無による影響
星 真行, 難波 樹央, 高橋 寿和, 板垣 光子, 佐々木 恵子, 江森 由香, 渡部 美聡, 長橋 育恵, 宮坂 美和子, 相澤 裕矢
東北理学療法学 31 ( 31 ) 66 - 73 2019年10月( ISSN:0915-2180 )
Spouse's functional disability and mortality: The Ohsaki Cohort 2006 Study
Sone Toshimasa, Nakaya Naoki, Tomata Yasutake, Nakaya Kumi, Hoshi Masayuki, Tsuji Ichiro
Geriatrics & Gerontology International 19 ( 8 ) 774 - 779 2019年8月( ISSN:1444-1586 )
All-cause mortality among Japanese whose cohabiting partners are diagnosed with cancer: The Ohsaki Cohort 2006 Study
Nakaya Naoki, Sone Toshimasa, Tomata Yasutake, Nakaya Kumi, Hoshi Masayuki, Shimizu Ken, Tsuji Ichiro
Acta Oncologica 58 ( 4 ) 425 - 431 2019年4月
Functional disability among partners and community activity in elderly Japanese: the Ohsaki Cohort 2006 Study
Sone Toshimasa, Nakaya Naoki, Tomata Yasutake, Hoshi Masayuki, Tsuji Ichiro
Archives of Gerontology and Geriatrics 78 150 - 154 2018年6月
A longitudinal cohort study of idiopathic normal pressure hydrocephalus (iNPH) in the community-dwelling elderly in Takahata, Japan
C. Iseki, Y. Takahashi, M. Hoshi, L. Kimihira, I. Ryusuke, H. Sato, K. Shingo, S. Kyoko, K. Takeo
Journal of the Neurological Sciences 381 663 - 663 2017年10月( ISSN:0022-510X )
Visual and tactile material recognition in elderly and brain-damaged subjects
K. Suzuki, C. Iseki, M. Hoshi
Journal of the Neurological Sciences 381 936 - 937 2017年10月( ISSN:0022-510X )
介護予防事業における身体機能及び転倒恐怖感の改善効果
後藤 友希, 星 真行, 金子 隆生, 畠山 知美, 板垣 光子, 江森 由香, 難波 樹央, 渡部 美聡, 三沢 育恵, 縮井 純一
東北理学療法学 26 177 - 183 2014年3月( ISSN:0915-2180 )
The Predictive Power of Physical Function Assessed by Questionnaire and Physical Performance Measures for Subsequent Disability.
Hoshi Masayuki, Hozawa Atsushi, Kuriyama Shinichi, Nakaya Naoki, Ohmori-Matsuda Kaori, Sone Toshimasa, Kakizaki Masako, Niu Kaijun, Fujita Kazuki, Ueki Shouzoh, Haga Hiroshi, Nagatomi Ryoichi, Tsuji Ichiro
Aging Clinical and Experimental Research 24 ( 4 ) 345 - 353 2012年8月
個別トレ-ニングが身体機能および健康関連QOLに及ぼす影響-高畠町における虚弱高齢者筋力向上トレ-ニング事業の試み-
星真行, 縮井純一, 百瀬公人, 吉田健一, 嶋倉淳子, 小林幸代, 穂積隆史
東北理学療法学 17 27 - 33 2005年3月( ISSN:0915-2180 )
立ち上がり動作困難な症例に対するPNFアプロ-チの効果
星真行, 百瀬公人, 小野武也, 縮井純一
PNFリサ-チ 3 ( 1 ) 15 - 20 2003年3月( ISSN:1346-4795 )
よりよい在宅療養支援のために(ALS、多系統萎縮症等の神経難病の疾患の理解と在宅療養支援について)
令和4年度県南保健福祉事務所「難病患者支援者研修会」
筋萎縮性側索硬化症とともに生きた30年 〜理学療法士からの視点、家族としての視点〜
令和4年度相双地域リハビリテーション従事者研修会
Edinburgh Visual Gait Score を用いた脳性麻痺患者の異常歩行に影響する歩行時の要因と基準値
第20回日本神経理学療法学会学術大会
iPhoneアプリTDPwalk(マーカーレス3Dモーションキャプチャー)を用いた加齢と歩行速度、膝関節角度との関連性の検討
日本転倒予防学会第9回学術集会
郡山市のがん検診受診者におけるがん罹患の有無と生活習慣・生活習慣病との関連(横断研究)
第21回福島県理学療法士会学術集会
iOS アプリを用いた高齢者の認知機能と歩行の関連性の検討
第11回日本認知症予防学会学術集会
高齢住民における認知的フレイルの検出:山形県高畠町の住民調査より
第11回日本認知症予防学会学術集会
よりよい在宅療養生活を送るために~リハビリ・福祉用具の選定方法など~
令和4年度 難病医療相談会・交流会
iPhoneアプリによりタップテスト前後の歩行を評価したiNPHの1例
第23回日本正常圧水頭症学会
iPhoneアプリTDP walkを用いた高齢者の歩行解析
第22回日本抗加齢医学会総会
Takahata study 2021,Part 1: Gait analysis of elderly residents assessed by iOS applications
第63回日本神経学会学術大会
Takahata study 2021よりPart 3:高齢住民の認知的フレイルの検出
第63回日本神経学会学術大会
Takahata study 2021, Part 2:身体的フレイルをHacaro iTUGで評価する
第63回日本神経学会学術大会
二次予防対象高齢者におけるMotor Fitness Scaleと関連する運動機能因子の検討(第2報)
第8回日本予防理学療法学会学術大会 第4回日本産業理学療法研究会学術大会 第5回日本栄養・嚥下理学療法研究会学術大会
二次予防対象高齢者における転倒既往と転倒恐怖感に関する移動能力の検討
第38回東北理学療法学術大会
二次予防対象高齢者における栄養状態別にみた介入効果への影響
第7回日本予防理学療法学術大会, 第3回産業理学療法部門研究会, 第3回栄養・嚥下理学療法部門研究会
がん罹患者の配偶者の死亡リスク :大崎コホ-ト2006
第30回日本疫学会学術総会
Impact of having a spouse with a disability on healthy aging: Mortality, psychological distress, and community activity
51th Asia-Pacific Academic Consortium of Public Health Conference 2019 (APACPH 2019)
二次予防対象者におけるMotor Fitness Scaleと関連する運動機能因子の検討
第37回東北理学療法学術大会
Mortality in partners with functional disability among elderly Japanese: the Ohsaki Cohort 2006 Study
50th Asia-Pacific Academic Consortium of Public Health Conference 2018 (APACPH 2018)
地域包括ケア病棟の立場から「当院における地域包括ケア病棟の取り組みと理学療法士の役割の再考」
第27回山形県理学療法学術大会
地域住民におけるTimed Up and Goは認知機能の成績と関連する
第59回日本神経学術大会
介護予防事業における健康状態からみた介入効果への影響
第35回東北理学療法学会
A longitudinal cohort study of idiopathic normal pressure hydrocephalus (iNPH) in the community-dwelling elderly in Takahata, Japan
The XXIII World Congress of Neurology
Visual and tactile material recognition in elderly and brain-damaged subjects
The XXIII World Congress of Neurology (WCN2017)
易転倒患者に対する歩行器の選定と家屋改修に応じた動作指導
第26回山形県理学療法学術大会
麻痺側立脚期の体幹・骨盤安定化により同側遊脚期にも変化を認めた左片麻痺の症例~腹横筋に着目して~
第26回山形県理学療法学術大会
訪問リハビリから外来リハビリへ移行し継続的介入を経過した一症例
第56回全国国保地域医療学会
介護予防事業における身体の痛みの軽減効果及び痛みによる介入効果への影響
第56回全国国保地域医療学会
理学療法から見た事例検討
南陽市介護支援専門員研修会
女性高齢者に対するビタミンD摂取併用による介護予防事業の効果検証
第32回東北理学療法学会
地域在住高齢者における転倒恐怖リスク要因の検討
第32回東北理学療法学会
介護予防事業における身体機能及び転倒恐怖感の改善効果
第31回東北理学療法学会
介護予防事業における理学療法士の関わり
山形県理学療法士会介護保険部研修会
Motor Fitness Scaleと要介護発生・死亡リスクに関する前向きコホ-ト研究-鶴ヶ谷プロジェクト-
第19回日本疫学会学術総会
虚弱高齢者に対する筋力向上トレ-ニングの効果とその機能維持(第2報)
第25回東北理学療法士学会
今後の介護予防のあり方-身体機能面に着目して
山形県介護支援専門員研修会
地域在住高齢者の座位重心移動能力と転倒要因との関係
第42回日本理学療法学術大会
予防に向けた各地区の取り組み
第15回山形県理学療法学術大会
虚弱高齢者に対する筋力向上トレ-ニングの効果とその機能維持
第41回日本理学療法学術大会
公益事業における地域在住高齢者のアンケ-ト調査-当地域における理学療法交流会の試み-
第14回山形県理学療法学術大会
高齢者の転倒について
国保診療施設関係者合同研修会
高畠町高齢者筋力向上トレ-ニング事業の取り組みについて
高畠町保健福祉事業
高畠町における筋力向上トレ-ニング事業の試み-身体機能と健康関連QOLの改善効果の検討-
第22回東北理学療法士学会
立ち上がり動作困難な症例に対するPNFアプロ-チの効果
第3回日本PNF研究会学会
地域リハにおける病病連携の重要性-発症から訪問リハに至った一症例を通して-
第39回全国自治体病院学会
「筋萎縮性側索硬化症者における在宅生活の課題:家族介護者の視点におけるケア方法の検討」
2022年6月 - 現在
星真行、佐藤勢, 神先秀人, 柴喜崇
「地域住民健診における人工知能による歩行・歩容解析を用いた早期フレイルと軽度認知障害の診断法の開発」
2021年10月 - 2022年9月
太田康之、伊関千書, 佐藤裕康, 猪狩龍佑, 近藤敏行, 星真行, 山田茂樹, 青柳幸彦
Motor Fitness Scaleと要介護発生リスクに関する前向きコホート研究ー鶴ケ谷プロジェクトー
2009年10月
辻一郎、栗山進一, 寳澤篤, 星真行
仙台市鶴ヶ谷地区に在住する高齢者の心身機能の推移に関する研究
2008年
辻 一郎、栗山進一, 寳澤篤, 大森芳, 曽根稔雅, 新田明美, 星真行
令和4年度福島県県南地域難病支援者研修会 「よりよい在宅療養支援のために(ALS、多系統萎縮症等の神経難病の疾患の理解と在宅療養支援について)」
2022年12月
令和4年度相双地域リハビリテーション従事者等研修会 講演「筋萎縮性側索硬化症とともに生きた30年~理学療法士からの視点、家族としての視点」
2022年10月
令和4年度難病医療相談会・交流会 講演「よりよい在宅療養生活を送るために」
2022年9月
山形歯科専門学校 学校関係者評価委員
2022年4月 - 現在
公立高畠病院リハビリテーション科 共同研究員
2021年7月 - 現在
南陽東置賜地区障害支援区分判定審査会 委員
2017年4月 - 2021年3月
山形県自立支援型地域ケア会議定着支援事業 リーディングアドバイザー
2017年4月 - 2021年3月
山形県自立支援型地域ケア会議専門職等派遣事業 専門職
2016年4月 - 2017年3月
高畠町障害程度区分判定審査会 委員
2006年8月 - 2007年3月
高畠町介護認定審査会 委員
2001年4月 - 2021年3月
高畠町介護認定審査会 委員
2001年4月 - 2021年3月
高畠コホート「山形大学医学部第三内科との協力事業」共同研究員 国際学術貢献
役割:企画立案・運営等, 学術調査立案・実施
高畠町 2021年4月 - 現在
公益社団法人日本理学療法士協会東北ブロック協議会 副学術局長 国際学術貢献
役割:企画立案・運営等
公益社団法人日本理学療法士協会 2019年4月 - 2021年3月
「東北理学療法学」査読委員 国際学術貢献
役割:査読
公益社団法人日本理学療法士協会東北ブロック協議会 2017年6月 - 2021年5月
公益社団法人日本理学療法士協会東北ブロック協議会 学術局員 国際学術貢献
役割:企画立案・運営等
公益社団法人日本理学療法士協会 2017年6月 - 2021年3月
一般社団法人山形県理学療法士会置賜支部 副支部長 国際学術貢献
役割:企画立案・運営等
一般社団法人山形県理学療法士会 2015年6月 - 2021年3月
「山形理学療法学」 査読委員 国際学術貢献
役割:査読
一般社団法人山形県理学療法士会 2009年6月 - 2021年3月