医学部(臨床医学系) 感染制御学講座 附属病院 感染制御部 部長

2022/07/06 更新
医学博士 ( 2000年12月 聖マリアンナ医科大学 )
感染制御、neuraminidase、ペニシリン耐性、病原因子産生、pneumolysin、莢膜、吸着性
ライフサイエンス / 感染症内科学 / 感染制御学
福島県立医科大学 医学部(臨床医学系) 感染制御医学講座 附属病院 感染制御部 部長
2017年2月 - 現在
福島県立医科大学 教授
2017年2月 - 現在
福島県立医科大学 感染制御医学講座 教授
2008年1月 - 現在
東北大学大学院 感染制御・検査診断学 准教授
2007年4月 - 2007年12月
東北大学病院 検査部 講師
2003年12月 - 2007年3月
東北大学病院 検査部 助手
2001年4月 - 2003年11月
聖マリアンナ医科大学 微生物学教室 助手
1994年12月 - 2001年3月
あづま脳神経外科病院
1989年6月 - 1989年8月
日本臨床微生物学会
日本内科学会
日本臨床検査専門医会
日本臨床化学会
日本医療・環境オゾン学会
日本機能水学会
日本性感染症学会
日本化学療法学会
日本臨床検査自動化学会
日本臨床検査医学会
日本感染症学会
日本感染症学会 指導医 2013年03月01日
日本化学療法学会 抗菌化学療法指導医
Severe Coronavirus Disease 2019 That Recovered from Respiratory Failure by Treatment That Included High-dose Intravenous Immunoglobulin .
Yasuhito Suzuki , Yoshinori Tanino, Takefumi Nikaido, Hiroyuki Minemura, Takashi Umeda, Mami Rikimaru, Takumi Onuma, Shotaro Naito, Yoshinori Takiguchi, Hikaru Tomita, Takaya Kawamata, Ryuichi Togawa, Yuki Sato, Manabu Uematsu, Julia Morimoto, Kadzuhiro Kitakawa, Yasuhiko Tsukada, Kiwamu Nakamura, Keiji Kanemitsu, Ken Iseki, Yoko Shibata.
Intern Med 60 ( 3 ) 457 - 461 2021年2月
Evaluation of microbial contamination on cuff syringe, cuff pressure gauge, and their surroundings in the operating room.
Oishi R, Nakamura K, Yahagi Y, Ohashi K, Takano Y, Harada R, Obara S, Inoue S, Kanemitsu K, Murakawa M.
JA Clin Rep. 83 ( 7 ) 2021年
Evaluation of the Cytotoxicity of Various Hand Disinfectants and Ozonated Water to Human Keratinocytes in a Cultured Epidermal Model .
Jun Kashiwazaki, Kiwamu Nakamura, Yasuka Hara, Rie Harada, Ikuo Wada, Keiji Kanemitsu.
Adv skin Wound Care 33 ( 6 ) 313 - 318 2020年6月
Analysis of clinical isolates of extended-spectrum β-lactamase-producing bacteria with developed primer and probe sets to detect blaCTX-M, blaTEM, and blaSHV using a fully automated gene detection system.
Abe Y, Nakamura K, Kaji D, Takahashi H, Aoki K, Kuse H, Okada H, Ohta K, Ohashi K, Takano Y, Ishii Y, Kanemitsu K.
Jpn J Infect Dis. 2019年6月
Indication of Minimum Inhibitory Concentration of β-Lactam Antimicrobials for the Primary Extraction of IMP-Producing Enterobacteriaceae.
Saito K, Nakamura K, Harada R, Nakano R, Yano H, Kanemitsu K.
Japanese journal of Infectious diseases 72 ( 1 ) 68 - 70 2019年1月
IL-13 attenuates early local CXCL2-dependent neutrophil recruitment for Candida albicans clearance during a severe murine systemic infection.
Abe Y, Yamamoto N, Nakamura K, Arai K, Sakurai C, Hatsuzawa K, Ogura Y, Iseki K, Tase C, Kanemitsu K.
immunobiology 2018年11月
Neonatal meningitis and recurrent bacteremia with group B Streptococcus transmitted by own mother's milk: A case report and review of previous cases.
Nahoko Katayama Ueda,Kiwamu Nakamura,Hayato Go, Hiroki Takehara, Nozomi Kashiwabara, Kazuaki Arai,Hiromu Takemura,Yoshiyuki Namai,and Keiji Kanemitsu.
Int J Infect Dis. 74 13 - 15 2018年9月
Severe epidemic myalgia with an elevated level of serum interleukin-6 caused by human parechovirus type 3: a case report and brief review of the literature.
Kiwamu Nakamura, Kyoichi Saito, Yasuka Hara, Tetsuji Aoyagi, Kadzuhiro Kitakawa, Yoshinobu Abe, Hiromu Takemura, Fumihito Ikeda, Mitsuo Kaku and Keiji Kanemitsu.
BMC Infectious Diseases 18 ( 1 ) 381 2018年8月
Evaluation of ozonated water using ASTM E1174 for standardized testing of handwash formulations for healthcare personnel.
Nakamura K, Saito K, Kashiwazaki J, Aoyagi T, Arai K, Hara Y, Kobari S,Mori H, Ohashi K, Takano Y, Kaku M, Kanemitsu K.
J Hosp Infect. 2018年2月
A case of typhoidal tularemia in a male Japanese farmer.
Nakamura K, Fujita H, Miura T, Igata Y, Narita M, Monma N, Hara Y, Saito K, Matsumoto A, and Kanemitsu K.
International Journal of Infectious diseases. 71 56 - 58 2018年1月
Pertussis outbreak among patients and healthcare workers in a provincial dialysis facility in Japan.
Nakamura K,Kobayashi M,Yamamoto N,Tokuda K,Miura S,Abe Y, Kashiwazaki J,Aoyagi T,Kaku M,Kanemitsu K
The Journal of hospital infection 341 - 345 2016年10月
Severe Disseminated Mycobacterium avium Infection in a Patient with a Positive Serum Autoantibody to Interferon-γ.
Ikeda H,Nakamura K,Ikenori M,Saito T,Nagamine K,Inoue M, Sakagami T,Suzuki H,Usui M,Kanemitsu K,Matsumoto A,Shinbo T
Internal medicine 55 ( 20 ) 3053 - 3058 2016年10月
An Outbreak of extended-spectrum β-lactamase-producing Escherichia coli transmitted through breast milk sharing in a neonatal intensive care unit.
K Nakamura,M Kaneko,Y Abe,N Yamamoto,H Mori,A Yoshida,K Ohashi,S Miura,TT Yang,N Momoi,K Kanemitsu
Journal of Hospital Infection 92 42 - 46 2016年1月
Expression of activation-induced cytidine deaminase enhances the clearance of pneumococcal pneumonia: evidence of a subpopulation of protective anti-pneumococcal B1acells.
Yamamoto N, Kerfoot SM, Hutchinson AT, Dela Cruz CS, Nakazawa N, Szczepanik M, Majewska-Szczepanik M, Nazimek K, Ohana N, Bryniarski K, Mori T, Muramatsu M, Kanemitsu K, Askenase PW
Immunology 147 ( 1 ) 97 - 113 2016年1月
Efficacy of 1.0% chlorhexidine-gluconate ethanol compared with 10% povidone-iodine for long team central venous cantheter care in hematology departments:a prospective study
Yamamoto Y,Kimura H,Misao H,Matsumoto H,Imafuku Y,Watanabe A,Mori H,Yoshida A,Miura S,Abe Y,Toba M,Suzuki H,Ogawa K,Kanemitsu K.
Am J Infect Control 42 ( 5 ) 547 - 6 2014年5月
Nationwide surveillance of parenteral antibiotics containing meropenem activities against clinically isolated strains in 2012
Yamaguchi K, Ishii Y, Tateda K, Iwata M, Watanabe N, Shinagawa M, Kayaba H, Kimura M, Suwabe A, Kaku M, Abe Y, Kanemitsu K, Taniguchi N, Murakami M, Maesaki S, Kawamura T, Nomura F, Watanabe M, Kanno H, Horiuchi H, Tazawa Y, Kondo S, Misawa S, Takemura H, Nakashima H, Matsuto T, Fujimoto Y, Ishigo S, Gotoh H, Watanabe O, Yagi T, Shimaoka N, Mikamo H, Yamagishi Y, Fujita N, Komori T, Ichiyama S, Kawano S, Nakayama A, Nakamura F, Kohno H, Fukuda S, Kusano N, Nose M, Yokozaki M, Onodera M, Murao K, Negayama K, Nishimiya T, Miyamoto H, Matsunaga A, Yoshimura H, Kohno S, Yanagihara K, Hiramatsu K.
The japanese journal of antibiotics 67 ( 2 ) 73 - 107 2014年4月
Speech by the chairperson:roles and practices of university hospitals in regional cooperation
Kanemitsu K.
臨床病理 61 ( 12 ) 1145 - 1146 2013年12月
The capability of MRSA active surveillance to reduce MRSA infection in Japan
Kanemitsu K, Yamamoto N, Imafuku Y, Mitsutake K, Miyazato A, Takemura H, Terakubo S, Matsuda T, Kazuhisa Y, Hirakata Y, Kaku M.
American Journal of Infection Control 41 ( 5 ) 470 - 471 2013年5月
Nationwide surveillance of parenteral antibiotics containing meropenem activities against clinically isolated strains in 2009
Yamaguchi K, Ishii Y, Iwata M, Watanabe N, Shinagawa M, Yasujima M, Suwabe A, Kuroda M, Kaku M, Kitagawa M, Kanemitsu K, Imafuku Y, Murakami M, Yomodu S, Taniguchi N, Yamada T, Nomura F, Kanno H, Maesaki S, Hashikita G, Kondo S, Misawa S, Horiuchi H, Tazawa Y, Nakashima H, Takemura H, Okada M, Horikawa Y, Maekawa M, Nagura O, Yagi T, Baba H, Ishigo S, Fujita N, Komori T, Ichiyama S, Yamanaka K, Murata Y, Matsuo S, Kohno H, Kawano S, Kinoshita S, Taminato T, Negayama K, Murase M, Miyamoto H, Kusano N, Nose M, Yokozaki M, Itaha H, Matsunaga A, Yoshimura H, Kohno S, Yanagihara K, Matsuda J, Saikawa T, Hiramatsu K.
The japanese journal of antibiotics 64 ( 2 ) 53 - 95 2011年4月
臨床情報による的確な検体処理でClostridium tetaniの分離に成功した破傷風の一症例
大橋一孝、河合裕美、渡邉美菜子、山本詩子、岡崎恵美、高野由喜子、早川希威、佐藤敏夫、大花昇、山本夏男、今福裕司、塚田泰彦、須釜久美子、小黒祐子、山本明彦、高橋元秀、金光敬二
日本臨床微生物学雑誌 21 ( 1 ) 35 - 39 2011年3月
Antimicrobial susceptibility of clinical isolates of aerobic Gram-negative bacteria in 2006
Yoshida I,Yamaguchi T,Itoh Y,Tachibana M,Takahashi C,Kaku M,Kanemitsu K,Okada M,Horikawa Y,Shiotani J,Kino H,Ono Y,Baba H,Matsuo S,Asari A,Toyokawa M,Matsuoka K,Kusano N,Nose M,Murase M,Miyamoto H,Saikawa T,Hiramatsu K,Kohno S,Yanagihara K,Yamane N,Nakasone I,Maki H,Yamano Y.
Jpn J Antibiot 63 ( 6 ) 457 - 79 2010年12月
Utility of Hybrisep in the diagnosis of blood stream infection
Miura S,Ohana N,Yamamoto N,Imafuku Y,Kanemitsu K.
臨床病理 58 ( 12 ) 1221 - 1229 2010年12月
Adaptations to the incidental cases encountered at the division of clinical laboratory
Ohana N,Tanaka K,Inden K,Yamamoto N,Imafuku Y,Kanemitsu K.
臨床病理 58 ( 12 ) 1237 - 1244 2010年12月
Anitimicrobial susceptibility of clinical isolates of aerobic Gram-positive cocci and anaerobic bacteria in 2006
Yamaguchi T,Yoshida I,Itoh Y,Tachibana M,Takahashi C,Kaku M,Kanemitsu K,Okada M,Horikawa Y,shiotani J,Kino H,Ono Y,Baba H,Matsuo S,Asari S,Toyokawa M,MAtsuoka K,Kusano N,Nose M,Murase M,Miyamoto H,Saikawa T,Hiramatsu K,Kohno S,Yanagihara K,Yamane N,Nakasone I,Maki H,Yamano Y.
The Japanese journal of antibiotics 63 ( 6 ) 431 - 456 2010年12月
2種の抗dsDNA抗体測定キットの疾患特異性に関する検討
物江恭子、大平弘正、木村朋子、今福裕司、金光敬二
医学と薬学 63 ( 2 ) 331 - 334 2010年2月
Experimental verification of the efficacy of optimized two-step infusion therapy with meropenem using an in vitro pharmacodynamic model and Monte Carlo simulation.
Eguchi K, Kanazawa K, Shimizudani T, Kanemitsu K, Kaku M.
jouenal of Infection and chemotherapy 16 ( 1 ) 1 - 9 2010年2月
Various troubles in the Central Clinical Laboratory(violence others)and actions to be taken
Tanaka K,Hayakawa K,Saito Y,Kanno K,Ito M,Watanabe Y,Yoshida E,Honda M,Ohana N,Inndenn K,Imafuku Y,Kanemitsu K.
臨床病理 58 ( 6 ) 586 - 594 2010年1月
Trends in antimicrobial suscepyibility of Streptococcus pneumoniae in the Tohoku district of Japan : a longitudinal analysis from 1998 to 2007.
Suzuki K, Nishimaki K, Okuyama K, Katoh T, Yasujima M, Chihara J, Suwabe A, Shibata Y, Takahashi C, Takeda H, Ida S, Kaku M, Watanabe A, Nukiwa T, Niitsuma K, Kanemitsu K, Takayanagi M, Ohno I.
The Tohoku journal of experimental mwdicine 220 ( 1 ) 47 - 57 2010年1月
Measurement of (1-3)-beta-D-glucan derived from different gauze types.
Kanamori H, Kanemitsu K, Miyasaka T, Ameku K, Endo S, Aoyagi T, Inden K, Hatta M, Yamamoto N, Kunishima H, Yano H, Kaku K, Hirakata Y, Kaku M.
The Tohoku juornal of experimental medicine 217 ( 2 ) 117 - 121 2009年2月
各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陰性菌の感受性サーベイランス
吉田 勇、藤村 享滋、伊藤 喜久、橘 峰司、賀来 満夫、金光 敬二、高橋 長一郎、塩谷 譲司、小野 由可、馬場 尚志、松尾 収二、浅利 誠志、松岡 喜美子、草野 展周、能勢 資子、犀川 哲典、平松 和史、河野 茂、平潟 洋一、山根 誠久、仲宗根 勇、山野 佳則
日本化学療法学会雑誌 56 ( 5 ) 562 - 579 2008年9月
各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陽性球菌および嫌気性菌の感受性サーベイランス
藤村 享滋、吉田 勇、伊藤 喜久、橘 峰司、賀来 満夫、金光 敬二、高橋 長一郎、塩谷 譲司、小野 由可、馬場 尚志、松尾 収二、浅利 誠志、松岡 喜美子、草野 展周、能勢 資子、犀川 哲典、平松 和史、河野 茂、平潟 洋一、山根 誠久、仲宗根 勇、山野 佳則
日本化学療法学会雑誌 56 ( 5 ) 543 - 561 2008年9月
Nationwide surveillance of parenteral antibiotics containing meropenem activities against clinically isolated strains in 2006
Yamaguchi K, Ishii Y, Iwata M, Watanabe N, Uehara N, Yasujima M, Kasai T, Suwabe A, Yamahata K, Kaku M, Kanemitsu K, Imafuku Y, Nishiyama K, Murakami M, Yomoda S, Taniguchi N, Yamada T, Nomura F, Watanabe M, Kanno H, Aihara M, Maesaki S, Hashikita G, Kondo S, Misawa S, Horiuchi H, Tazawa Y, Nakashima H, Takemura H, Okada M, Yamazaki F, Horii T, Maekawa M, Baba H, Ishigo S, Fujita N, Komori T, Ichiyama S, Iinuma Y, Maeda S, Yamanaka K, Murata Y, Matsuo S, Kohno H, Kinoshita S, Fujita J, Negayama K, Murase M, Miyamoto H, Kusano N, Mihara E, Itaha H, Ono J, Yoshimura H, Yanagihara K, Matsuda J, Saikawa T, Hiramatsu K.
The Japanese jpurnal of antibiotics 60 ( 6 ) 344 - 377 2007年12月
In vitro efficacy of imipenem in combination with six antimicrobial agents against Mycobacterium abscessus.
Miyasaka T, Kunishima H, Komatsu M, Tamai K, Mitsutake K, Kanemitsu K, Ohisa Y, Yanagisawa H, Kaku M.
International Journal of antimicrobial agents 30 ( 3 ) 255 - 2258 2007年9月
肺炎球菌およびインフルエンザ菌における薬剤耐性の検討 開業医および大学病院臨床分離株での比較
賀来 満夫、金光 敬二、國島 広之、井上 松久、小松 眞由美、北川 美穂
化学療法の領域 23 ( 8 ) 1318 - 1326 2007年7月
中心静脈カテーテル関連血流感染サーベイランスの検討
金澤 悦子、高橋 正美、國島 広之、光武 耕太郎、金光 敬二、加來 浩器、賀来 満夫
環境感染 22 ( 2 ) 79 - 84 2007年6月
Evaluation of hematuria using the urinary albumin-to-total-protein ratio to differentiate glomerular and nonglomerular bleeding.
Ohisa N, Kanemitsu K, Matsuki R, Suzuki H, Miura H, Ohisa Y, Yoshida K, Kaku M, Sato H.
Clinical and experimental nephrology 11 ( 1 ) 61 - 65 2007年3月
Outbreaks of multidrug-resistant Pseudomonas aeruginosa in community hospitals in Japan.
Sekiguchi J, Asagi T, Miyoshi-Akiyama T, Kasai A, Mizuguchi Y, Araake M, Fujino T, Kikuchi H, Sasaki S, Watari H, Kojima T, Miki H, Kanemitsu K, Kunishima H, Kikuchi Y, Kaku M, Yoshikura H, Kuratsuji T, Kirikae T.
Journal of Clinical microbiology 45 ( 3 ) 979 - 989 2007年3月
In-vitro susceptibilites to levofloxacin and various antibacterial agents of 18,639 clinical isolates obtained from 77 centers in 2004
Yamaguchi K, Ohno A, Ishii Y, Tateda K, Iwata M, Kanda M, Tsujio Y, Kimoto H, Kaimori M, Nakamura T, Kawamura C, Nishimura M, Akizawa K, Katayama Y, Matsuda K, Hayashi T, Yasujima M, Kasai T, Kimura M, Tominaga M, Miki M, Nakanowatari S, Nakagawa T, Kaku M, Kanemitsu K, Kunishima H, Toyoshima S, Sakurai M, Shiotani J, Sugita A, Ito T, Okada J, Suwabe A, Yamahata K, Yoneyama A, Kumasaka K, Yamane N, Koike K, Ieiri T, Kominami H, Yamada T, Oguri T, Itoh K, Watanabe K, Kobayashi Y, Ohtake T, Uchida T, Totsuka K, Murakami M, Yomoda S, Takahashi A, Okamoto H, Inuzuka K, Yamazaki K, Gonda H, Yamashita T, Yamaguchi I, Okada M, Ikari H, Kurosawa N, Fujimoto Y, Ishigo S, Asano Y, Mikio M, Kano I, Nagano E, Kageyama F, Shaku E, Kanno H, Aihara M, Gemma H, Uemura K, Miyajima E, Maesaki S, Hashikita G, Horii T, Sumitomo M, Yoshimura H, Hiraoka M, Wada H, Yuzuki Y, Ikeda N, Baba H, Soma M, Yamamoto T, Ichiyama S, Kinosita S, Kawano S, Fujita S, Kageoka T, Hongo T, Okabe H, Tatewaki K, Moro K, Oka M, Niki Y, Yoshida H, Yamashita M, Kusano N, Mihara E, Nose M, Fushiwaki T, Kuwabara M, Fujiue Y, Shimuzu A, Takubo T, Kusakabe T, Hinoda Y, Tanaka N, Takahashi H, Heijyou H, Okazaki T, Asai K, Kawahara K, Masuda J, Sano R, Taminato T, Negayama K, Matsuo S, Komatsu M, Sugiura T, Murase M, Hiramatsu K, Yamane N, Nakasone I, Hirakata Y, Kohno S, Aizawa H, Honda J, Hamazaki N, Okayama A, Ono J, Aoki Y, Okada K, Miyanohara H.
The Japnese journal of antibiotics 59 ( 6 ) 428 - 451 2006年12月
Infection control measures in surgical wards and operating theaters
Kanemitsu K, Kaku M.
日本外科学会雑誌 107 ( 5 ) 211 - 214 2006年9月
Nationwide surveillance of parenteral antibiotics containing meropenem activities against clinically isolated strains in 2004
Yamaguchi K, Murakami M, Takahashi A, Ishii Y, Iwata M, Itoh K, Oohara T, Watanabe N, Uehara N, Nomura F, Watanabe M, Yasujima M, Kasai T, Kanno H, Aihara M, Suwabe A, Yamahata K, Maesaki S, Hashikita G, Kaku M, Kanemitsu K, Miyake K, Oguri T, Yoshida H, Nishiyama K, Okada J, Tazawa Y, Komatsu M, Nakashima H, Takemura H, Kinoshita S, Okada M, Kobayashi S, Taminato T, Negayama K, Horii T, Murase M, Miyamoto H, Baba H, Kusano N, Mihara E, Ishigo S, Kambe M, Itaha H, Fujita N, Komori T, Ono J, Yoshimura H, Ichiyama S, Maeda S, Hirakata Y, Matsuda J, Yamanaka K, Mutara Y, Saikawa T, Hiramatsu K, Taminato S.
The japanese journal of antibiotics 58 ( 6 ) 655 - 689 2005年12月
Validation of low-temperature steam with formaldehyde sterilization for endoscopes, using validation device.
Kanemitsu K, Ogawa A, Hatori T, Imasaka T, Kunishima H, Inden K, Hatta M, Nakamura I, Hirayama Y, Kaku M.
Gastrointestinal endoscopy 62 ( 6 ) 928 - 932 2005年12月
Evaluation of the BD Phoenix SMIC/ID, a new streptococci identification and antimicrobial susceptibility panel, for potential routine use in a university-based clinical microbiology laboratory.
Kanemitsu K, Kunishima H, Inden K, Hatta M, Harigae H, Ishizawa K, Kaku M.
Diagnostic microbiology infectious disease 53 ( 2 ) 101 - 105 2005年10月
Assessment of RAISUS, a novel system for identification and antimicrobial susceptibility testing for enterococci.
Kanemitsu K, Kunishima H, Inden K, Hatta M, Saga T, Ueno K, Harigae H, Ishizawa K, Kaku M.
Diagnostic microbiology infectious disease 53 ( 1 ) 23 - 27 2005年9月
A comparative study of ethylene oxide gas, hydrogen peroxide gas plasma, and low-temperature steam formaldehyde sterilization.
Kanemitsu K, Imasaka T, Ishikawa S, Kunishima H, Harigae H, Ueno K, Takemura H, Hirayama Y, Kaku M.
Infection Control and hospital epidemiology 26 ( 5 ) 486 - 489 2005年5月
Roles of Department of Clinical Laboratory in infection control
Inden K, Hatta M, Kunishima H, Kanemitsu K, Kaku M.
臨床病理 53 ( 4 ) 345 - 349 2005年4月
In vitro susceptibilites to levofloxacin and various antibacterial agents of 11,475 clinical isolates obtained from 52 centers in 2002
Yamaguchi K, Ohno A, Kashitani F, Iwata M, Kanda M, Tsujio Y, Shimoyama N, Okujima H, Ito M, Kawaguchi H, Chiba H, Akizawa K, Katayama Y, Sugimoto K, Tashiro H, Kaimori M, Suwabe A, Obata R, Sugiyama T, Toyoshima S, Kato J, Kaku M, Kanemitsu K, Kunishima H, Okada J, Tazawa Y, Igari J, Oguri T, Watanabe K, Kobayashi Y, Uchida H, Totsuka K, Kon S, Nakamura K, Matsuda K, Hayashi I, Shiotani J, Shiotani J, Kanno H, Itoh A, Sumitomo M, Uchida T, Kawabata A, Oiwa C, Iwata M, Horii T, Ishigo S, Yoshimura T, Ichiyama S, Wada Y, Kimura S, Maesaki S, Itoh K, Noda Y, Yamashita T, Yamaguchi I, Kageyama F, Shaku E, Baba H, Inuzuka K, Okabe H, Tatewaki K, Moro K, Aihara M, Matsushima T, Niki Y, Kuw Abara M, Ikawa S, Tanaka M, Hinoda Y, Sugiura T, Kamioka M, Ono J, Takata T, Makino H, Murase M, Miyamoto H, Aizawa H, Honda J, Takii M, Nagasawa Z, Aoki Y, Hamazaki N, Tsutsui T, Nakagawa K, Iwata M, Hiramatsu K, Saikawa T, Yamane N, Kimoto H, Kotani T, Kageoka T, Hongo T, Masuda J, Miyanohara H, Tsujimura M, Yasujima M, Hayashi I.
The Japanese journal of antibiotics 58 ( 1 ) 17 - 44 2005年2月
Drug-recommendation system for patients with infectious diseases.
Shimada K, Takada H, Mitsuyama S, Ban H, Matsuo H, Otake H, Kunishima H, Kanemitsu K, Kaku M.
AMIA Annual symposium proceedings 1112 2005年
Detection of bone marrow infiltration of lymphoma cells by fluorescence in situ hybridization.
Ishizawa K, Obara Y, Seki O, Fujimaki S, Kameoka J, Ichinohasama R, Kanemitsu K, Sasaki T, Kaku M, Harigae H.
Clinica Chimica Acta;international journal of clinical chemistry 344 ( 1-2 ) 79 - 82 2004年6月
Nationwide surveillance of parenteral antibiotics containing meropenem activities against clinically isolated strains in 2002
Yamaguchi K, Ishii Y, Iwata M, Yoshida H, Satoh T, Watanabe N, Uehara N, Murakami M, Takahashi A, Yasujima M, Kasai T, Itoh K, Shibuya Y, Suwabe A, Obata R, Kanno H, Kubo S, Kaku M, Kanemitsu K, Maesaki S, Hashikita G, Igari J, Oguri T, Aihara M, Kinoshita S, Okada J, Tazawa Y, Taminato T, Negayama K, Nakashima H, Takemura H, Murase M, Miyamoto H, Horii T, Kusano N, Mihara E, Baba H, Ishigo S, Kambe M, Itaha H, Fujita N, Komori T, Ono J, Yoshimura H, Ichiyama S, Maeda S, Hirakata Y, Matsuda J, Yamanaka K, Murata Y, Saikawa T, Hiramatsu K.
The Japenese journal of Antibiotics 57 ( 1 ) 70 - 104 2004年2月
Efficacy of amikacin combinations for nocardiosis.
Kanemitsu K, Kunishima H, Saga T, Harigae H, Ishikawa S, Takemura H, Kaku M.
The Tohoku journal of experimental medicine 201 ( 3 ) 157 - 163 2003年11月
Activities of antimicrobial agents against 8,474 clinical isolates obtained from 37 medical institutions during 2000 in Japan
Yamaguchi K, Ohno A, Kashitani F, Iwata M, Kanda M, Tsujio Y, Sugiyama T, Toyoshima S, Kato J, Watanabe N, Kaku M, Kanemitsu K, Kunishima H, Kawaguchi H, Okada J, Shimoyama N, Igari J, Oguri T, Kaimori M, Watanabe K, Kobayashi Y, Uchida H, Katayama Y, Sugimoto K, Tashiro H, Kanno H, Yasujima M, Itoh K, Suwabe A, Obata R, Okada M, Kobayashi S, Tsuzimura M, Itoh A, Sumitomo M, Taminato T, Negayama K, Baba H, Makino H, Murase M, Miyamoto H, Minakuchi K, Ishigo S, Takii M, Horii T, Ono J, Takata T, Yamanaka K, Hamazaki N, Tsutsui T, Okabe H, Tatewaki K, Moro K, Hiramatsu K, Saikawa T, Ichiyama S, Nagasawa Z, Aoki Y, Matsushima T, Niki Y, Hirakata Y, Kohno S, Kuwabara M, Nakagawa K, Kageoka T, Hongo T, Yamane N.
The Japanese journal of Antibiotics 58 ( 5 ) 341 - 364 2003年10月
Outline of the hospital infection control in USA and UK
Kaku M, Kanemitsu K.
日本臨床 60 ( 11 ) 2073 - 8 2002年11月
「救急医学」2020年1月号
( 範囲: 5.「2020年度版 消毒と滅菌のガイドライン」活用術)
へるす出版 2022年1月
別冊 日本臨床 呼吸器症候群(第3版)領域別症候群シリーズ No.20 - その他の呼吸器疾患を含めて―
( 範囲: IX 呼吸器感染症 細菌感染症 百日咳)
株式会社 日本臨牀社 2021年11月
安全医学第17巻第2号
( 範囲: 福島県立医科大学会津医療センター附属病院におけるCOVID-19院内クラスターの発生と対応)
日本臨床医学リスクマネジメント学会 2021年
Medical Practice 臨時増刊号 実践的感染症診断
( 範囲: Ⅲ.主な感染症に対する治療の実際 2.中枢 (1)髄膜炎(2)脳炎)
文光堂 2019年4月
日本化学療法学会雑誌67巻Suppl.A
( 範囲: TAZ/PIPCとVCMの併用による腎機能への影響について)
2019年3月
日本環境感染学会総会プログラム・抄録集 34回
( 範囲: オゾン水による手指消毒効果の検討)
2019年2月
日本化学療法学会雑誌67巻1号
( 範囲: カルバペネマーゼ産生腸内細菌科の薬剤感受性によるスクリーニング基準)
2019年1月
日本化学療法学会雑誌67巻1号
( 範囲: 環境汚染と消毒 自験例も踏まえて)
2019年1月
日本化学療法学会雑誌67巻1号
( 範囲: 薬剤耐性菌の院内伝播事例から学ぶ 当院におけるバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)のアウトブレイク事例)
2019年1月
JARMAM28巻2号
( 範囲: AST活動に貢献する迅速診断とは)
2018年12月
日本臨床微生物学会雑誌29巻Suppl.1
( 範囲: 全自動遺伝子解析機器BD MAXを用いたblaCTX-M,blaTEM,blaSHV遺伝子の検出)
2018年12月
日本臨床微生物学会雑誌29巻Suppl.1
( 範囲: 薬剤感受性によるカルバペネマーゼ産生腸内細菌科のスクリーニング基準)
2018年12月
医学のあゆみ 267巻8号
( 範囲: 感染症内科学 プロカルシトニンとプレセプシン、どちらを選ぶ?)
医歯薬出版 2018年11月
感染対策ICTジャーナル13巻3号
( 範囲: 感染対策にはなぜ皮膚管理が重要なのかー皮膚トラブルと感染症の深い関係)
ヴァンメディカル 2018年7月
臨床病理65巻8号
( 範囲: 感染症検査 up to date プロカルシトニン、プレセプシンを含めた新しい感染症バイオマーカー)
その他の出版社 2017年8月
私の治療 2017-2018年度版
( 範囲: 破傷風)
日本医事新報社 2017年7月
感染対策ICTジャーナル12巻3号
( 範囲: 【血流感染予防の最新知見が示す 血管内留置カテーテル管理の極意】 これが最新の考え方!血管内留置カテーテル管理のエビデンス カテーテル挿入・留置・抜去の管理)
その他の出版社 2017年7月
日本医師会雑誌146巻2号
( 範囲: 【国際的に脅威となる感染症とその対策】中東呼吸器症候群)
日本医師会雑誌 2017年5月
Medicina54巻1号
( 範囲: 【肺炎への最新アプローチ ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から】治療抗菌薬の使い分けや適応の基本的な考え方 カルバぺネム系薬 イミぺネム/シラスタチン、それともメロぺネム?‐)
医学書院 2017年1月
THE MEDICAL&TEST JOURNAL(MTJ)
( 範囲: 「微生物検査室の感染制御における役割~医師と技師の連携」の聞きどころ)
株式会社 じほう 2016年12月
臨床病理第64巻11号 別冊
( 範囲: 医療関連感染アウトブレイクにおける検査と分析 「MRSAのアウトブレイクにおける検査の重要性と分子疫学」)
その他の出版機関 2016年11月
INFECTION CONTROL 2016年別冊
( 範囲: 探せる・学べる 器材処理関連製品のすべて 洗浄・消毒・滅菌関連製品をかしこく選びたいときにすぐに読む本】(第3章)滅菌 滅菌装置の使い方、選び方)
メディカ出版 2016年11月
臨床と微生物43巻増号
( 範囲: 【微生物検査における技術革新】 感染症のバイオマーカー、抗原、抗体検査 プロカルシトニン、プレセプシンの臨床的意義)
株式会社近代出版 2016年10月
月刊クリンネス
( 範囲: 冬季に多い感染症とその予防対策)
イカリ環境事業グループ 2016年9月
日本臨床微生物学雑誌26巻3号
( 範囲: 感染症に関わる新しい炎症の概念と感染制御(総説))
その他の出版機関 2016年6月
感染と消毒23巻1号
( 範囲: 韓国における中東呼吸器症候群(MERS)のアウトブレイク)
幸書房 2016年5月
Medical Technology43巻13号
( 範囲: 【必携 検査室の感染管理】 各検査業務における感染対策の実践 生理機能検査(超音波検査以外))
医歯薬出版 2015年12月
INFECTION CONTROL24巻12号
( 範囲: 【ICTが知っておきたい感染対策"私の視点・私の予測"論点・要点2015】 (part 1)中東呼吸器症候群(MERS)のアウトブレイク)
メディカ出版 2015年12月
Medicament News2212号
( 範囲: MERS(中東呼吸器症候群)とその感染対策)
ライフ・サイエンス 2015年11月
救急医学39巻10号
( 範囲: 感染制御の最前線 救急領域のベストプラクティス】 感染制御に注意を要する病原体 流行性ウイルス感染症 麻疹ウイルス)
へるす出版 2015年9月
バムサジャーナル27巻3号
( 範囲: バイオセーフティ 医療機器における感染制御)
バイオメディカルサイエンス 2015年9月
日本防菌防黴学会誌43巻3号
( 範囲: 医療関連感染と制御 医療現場における感染制御 環境、医療器材、医薬品類に関する制御 医療器材及び医薬品類に関する制御 )
その他の出版社 2015年3月
感染対策ICTジャーナル10巻1号
( 範囲: 【最新エビデンスから導く 洗浄・消毒・滅菌】 生体洗浄と消毒薬選択 重要5部位に対する患者皮膚の洗浄・消毒法 血管内カテーテル留置部、手術部位、注射部位、創傷部位、粘膜)
ヴァン メディカル 2015年1月
感染制御9巻5号
( 範囲: ガイドライン 血管内留置カテーテルと消毒薬)
EDIXi出版部 2013年11月
INFECTION CONTROL22巻11号
( 範囲: ICTが知っておきたい小児感染症Up-to-Date)
メディカ出版 2013年11月
感染対策ICTジャーナル8巻4号
( 範囲: 施設規模・施設状況で考える感染対策-違いを踏まえたICT活動戦略】 施設規模・背景別で捉える感染リスクと感染対策の実際 大規模施設・中規模施設における感染対策 中核施設だからこそ抱えるリスクとすべき対策)
ヴァンメディカル 2013年10月
臨床検査57巻11号
( 範囲: 【はじめよう,検査説明】 感染症 血液培養のための正しい採血方法とボトルの提出方法について教えてください)
医学書院 2013年9月
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 総論 改訂第2版 (健康・栄養科学シリーズ)
( 範囲: 第11章 臨床検査の基本 -生化学・免疫学検査-)
南江堂 2013年9月
感染と消毒20巻1号
( 範囲: ホルムアルデヒドガス滅菌器)
その他の出版社 2013年5月
化学療法の領域
( 範囲: 感染症治療とランダム化比較試験)
医薬ジャーナル社 2013年2月
感染対策ICTジャーナル7巻3号
( 範囲: 【感染管理と地域医療連携】 感染管理における地域医療連携の歴史)
その他の出版機関 2012年7月
INFECTION CONTROL21巻7号
( 範囲: 【振り返り東日本大震災と感染対策】 被災地での地域連携 大学病院の立場から)
メディカ出版 2012年7月
医療と検査機器・試薬34巻5号
( 範囲: 【院内感染とPOCT-POCコーディネータ取得を目指して-】 感染管理とPOCT)
その他の出版社 2011年10月
臨床検査55巻7号
( 範囲: 【臨床生理機能検査におけるリスクマネジメント】 臨床生理機能検査業務に伴う感染事例と感染対策)
その他の出版社 2011年7月
感染症41巻3号
( 範囲: 感染症診療に貢献できる検査部を目指して)
その他の出版社 2011年5月
感染制御7巻2号
( 範囲: 滅菌保証 ホルムアルデヒドガス滅菌の特性と実機材の概要)
その他の出版社 2011年4月
臨床病理58巻12号
( 範囲: 臨床検査とリスクマネージメント 検査部において遭遇した事例およびインシデントレポートへの対応)
その他の出版社 2010年12月
臨床病理58巻6号
( 範囲: 検査部における様々なトラブルとその対処法 検査部における様々なトラブルとその対処法(暴力、その他))
その他の出版社 2010年6月
炎症と免疫18巻4号
( 範囲: 【自然免疫と呼吸器疾患】 B-1 B細胞と呼吸器疾患)
その他の出版社 2010年6月
感染ICTジャーナル5巻1号
( 範囲: 【デバイスの衛生管理 洗浄・消毒・滅菌の要点・論点・課題点】 消毒の要点・論点・課題点 高水準消毒の適応と高水準消毒薬の取り扱い)
その他の出版機関 2010年1月
INFECTION CONTROL2009秋季増刊
( 範囲: 【現場ですぐ使える洗浄・消毒・滅菌の推奨度別・絶対ルール227&エビデンス】 ゼロからわかる洗浄・消毒・滅菌の絶対ルール&エビデンス クロルヘキシジングルコン酸塩)
その他の出版社 2009年11月
INFECTION CONTROL2009秋季増刊
( 範囲: 【現場ですぐ使える洗浄・消毒・滅菌の推奨度別・絶対ルール227&エビデンス】 ゼロからわかる洗浄・消毒・滅菌の絶対ルール&エビデンス 次亜塩素酸ナトリウム)
その他の出版社 2009年11月
INFECTION CONTROL2009秋季増刊
( 範囲: 【現場ですぐ使える洗浄・消毒・滅菌の推奨度別・絶対ルール227&エビデンス】 ゼロからわかる洗浄・消毒・滅菌の絶対ルール&エビデンス ポビドンヨード)
その他の出版社 2009年11月
INFECTION CONTROL2009秋季増刊
( 範囲: 【現場ですぐ使える洗浄・消毒・滅菌の推奨度別・絶対ルール227&エビデンス】 ゼロからわかる洗浄・消毒・滅菌の絶対ルール&エビデンス アルコール類)
その他の出版社 2009年11月
臨床検査53巻11号
( 範囲: 【医療・福祉施設における感染制御と臨床検査】 各論 微生物別の種類別にみた施設内感染制御 細菌 その他のブドウ糖非発酵菌)
その他の出版社 2009年10月
医学のあゆみ231巻1号
( 範囲: 【感染症と感染制御Update 診断・治療から地域ネットワークまで】 感染症・感染制御のトレンドと未来に向けての地域ネットワーク)
その他の出版社 2009年10月
感染と抗菌薬12巻3号
( 範囲: 【新潮流 抗菌薬の使い方】 既存薬の臨床における新たな動き ニューキノロン系注射薬は第一選択薬となり得るか)
ヴァンメディカル 2009年9月
化学療法の領域25巻9号
( 範囲: 医療関連感染対策Q&A リンクナースの役割と権限は?)
その他の出版社 2009年8月
化学療法の領域25巻9号
( 範囲: 医療関連感染対策Q&A 当院では院内感染対策委員会があるが、ICT(感染制御チーム)がない。ICTに必要な構成メンバー、活動内容、必要性・有用性は?)
その他の出版社 2009年8月
化学療法の領域25巻9号
( 範囲: 医療関連感染対策Q&A ICTラウンドはどのように実施するのが効果的か。具体的には?)
その他の出版社 2009年8月
日本医療機器学79号3号
( 範囲: 【消毒剤の適正使用】 医療機材・環境に対する消毒剤の適正使用)
日本医療機器学会 2009年3月
内科102巻6号
( 範囲: 内科診療ガイドライン活用法】 感染症 MRSA感染症)
南江堂 2008年12月
Geriatric Medicine46巻11号
( 範囲: 【高齢者の冬季感染症の現状と対策】 冬季における高齢者の施設内感染症の現状と対策 医療関連感染症対策)
ライフ・サイエンス 2008年11月
感染対策ICTジャーナル3巻3号
( 範囲: 【ICT cross-functional ハイパフォーマンスを生み出すチーム力と感染制御】 ICTの職種間連携 情報共有・情報伝達のキーポイント ICT医師からICT検査技師へへ)
ヴァンメディカル 2008年7月
医学検査57巻7号
( 範囲: 【生理機能検査感染管理マニュアル】 生理検査室における一般的な感染予防対策)
その他の出版社 2008年7月
小児科49巻5号
( 範囲: 【小児科領域の院内感染】 医療廃棄物)
金原出版株式会社 2008年4月
化学療法の領域24巻増刊
( 範囲: 【抗菌薬選択のポイント】 抗菌薬の適正使用の立場から β-ラクタム系抗菌薬の適正使用)
その他の出版社 2008年4月
INFECTION CONTROL17巻3号
( 範囲: 【チャートで考えるアウトブレイクの初期対応マニュアル】 アウトブレイクと地域ネットワーク)
その他の出版社 2008年3月
化学療法の領域23巻7号
( 範囲: ICDからみた真菌感染対策 診断から治療までの総合戦略)
その他の出版社 2007年6月
薬剤師が知ってお行きたいCOVID-19の感染対策
第32回山口県感染制御薬剤師教育セミナー
新型コロナウイルスの感染メカニズムと人の免疫について
令和3年度勤労青少年ホーム事業「ナイトカレッジ」
新型コロナウイルス感染症対策と社会に与える影響
福島県中小企業家同友会 第30期同友会大学
COVID-19の感染対策と地域連携
第36回日本環境感染学会総会・学術集会
県内の新型コロナウイルス感染症について
肺炎 Webinar in Fukushima
新型コロナウイルス感染症を通観する
二本松薬剤師会第3回感染症セミナー
地域における感染症医の役割
第95回日本感染症学会学術講演会/第69回日本化学療法学会総会 合同学会
新型コロナウイルス感染症における今後の展開
令和2年度救急医療研修会
COVID19の経緯と今後
令和2年度学術講演会
感染症の診断と治療について
感染症 Live Seminar In Fukushima
新型コロナウイルス感染症の対策~これまでの歩み ここからの歩み~
シスメックスイムノロジーセミナーin 仙台 新型コロナウイルスの影響とその知見Ⅰ
福島県における新型コロナウイルス感染の現状
令和2年度看護管理者新春のつどい
日常診療における新型コロナウイルスの感染対策
郡山腰痛診療セミナー~COVID19を踏まえて~
新型コロナウイルス感染症の対策-これまでの歩み-
第153回福島県医師会医学大会
新型コロナウイルス感染症対策の現状
令和2年度 県南地区高等学校PTA連合会研修会・専門委員会
日常診療における新型コロナウイルスの感染対策
慢性疼痛UP Date Seminar on WEB
アウトブレイク対応の実際
第69回日本感染症学会東日本地方会学術集会第67回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
新型コロナウイルス感染症対策と社会に与える影響
会津経済研究会10月例会
新型コロナウイルス感染症・感染防止対策とは
メディカルクリエーションふくしま2020
歯科医が知っておくべきCOVID-19の感染対策
令和2年度歯科医療安全管理研修会
新型コロナウイルス感染症の現況と感染対策
福島県副町村研修会
新型コロナウイルス感染症の今までとこれから
第10回福島県議会議員勉強会
COVID-19の診断・管理と感染対策
会津医学会学術講演会
避難所における感染症対策
令和2年度新型コロナウイルス当感染症対策に配慮した避難所対応研修
COVID-19の感染対策
白河市新型コロナウイルス感染症に関する感染対策研修会
COVID-19の検査方法と検体採取時の感染対策
新型コロナウイルス感染症の検査に係る研修会
宿泊施設等における感染対策
新型コロナウイルス感染症対策講習会
薬剤耐性グラム陰性菌感染症とその治療戦略
日本病院薬剤師会東北ブロック第10回学術大会
救急医療における新型コロナウイルス感染症対策
令和元年度救急医療研修会
医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応
新型コロナウイルス感染症対策研修会
インフルエンザとその感染対策
2019年度専門医共通講習会
院内感染の経路とその対策(3)
令和元年院内感染対策③ 地域の医療機関向け 講習会
オリパラにおける医療機関の対応
第19回日本バイオセーフティ学会総会・学術集会
感染対策について
第6回福島県感染看護研究会
かかりつけ医の感染対策
令和元年度 日医かかりつけ医機能研修制度 応用研修会
ESBL産生菌とその動向
福島腹腔内感染症懇話会
TAZ/PIPC とVCM の併用による腎機能への影響について
第67回日本化学療法学会総会
新興感染症について
第11回ふくしま市民フォーラム
血液(体液)媒介感染症と職業感染対策
平成30年度院内感染対策講習会
腸管感染症における感染制御の重要性
感染対策委員会講演会
環境汚染と消毒ー自験例も踏まえてー
第67回日本感染症学会東日本地方会学術集会 第65回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会
いま求められる耐性菌対策
平成30年度第1回病院感染対策研修会
病院清掃の基本と病院感染対策
平成30年度(第25回)病院清掃受託責任者講習
ASP活動に貢献する迅速診断とは
第30回臨床微生物迅速診断研究会総会
院内感染対策防止等について
平成30年度第1回院内職場研修会
Pertussis outbreak in an outpatient haemodialysis facility in Japan.
23rd Annual Meeting of Korean Society for Healthcare-associated Infection Control and Prevention & 16th East Asian Conference on Infection Control and Prevention
ESBL産生菌の動向と遺伝子診断
第4回感染症遺伝子検査フォーラム
当院の感染制御部における介入の実際
Infection Control Seminar 2018
日本におけるカルバペネム耐性菌の現状について
感染症対策講演会
抗菌薬に関する正しい知識―AMRアクションプランを中心に―
平成29年度会津地域医療安全研修会
感染症をとりまく最近の話題と薬剤耐性対策の考え方について
平成29年度相双地区医療安全研修会
滅菌・消毒及びSSI等の予防策
平成29年度院内感染対策講習会②
頭蓋底骨髄炎の1症例
第52回緑膿菌感染症研究会
AMRアクションプランと抗菌薬の使い方
平成29年度専門医共通講習会
血液媒介感染症と職業感染対策
平成29年度院内感染対策講習会③
薬剤耐性菌(AMR)を出さないための対策について
平成29年度県南地域医療安全研修会
成人が接種するワクチン~施設内感染対策の視点から~
第23回東北院内感染対策研究会
成人におけるパレコウイルス感染症
第66回日本感染症学会東日本地方会学術集会 第64回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会
生体消毒薬の有効性評価―SSIのガイドライン、2017を含めて―
第16回 東海地区感染制御研究会学術講演会
手洗いの重要性
第10回北海道感染対策セミナー
SSI予防のためのガイドライン2017
平成29年度第1回院内職場研修会(岩手県江刺病院)
感染制御の実際と感染症コンサルテーション
感染症対策セミナー
災害時の感染症と感染対策
第30回石川感染対策フォーラム
市中病院での抗菌薬適正使用ラウンド内容(2016年度)の解析
第65回日本化学療法学会学術集会
ヒトパレコウイルス3型感染による流行性筋痛症の一例
第91回日本感染症学会総会・学術講演会・第65回日本化学療法学会学術集会 合同学会
敗血症原因菌同定試薬DiagnoSep(ディアグノセップ)の臨床的検討
第91回日本感染症学会総会・学術講演会
市中病院(Antimicrobial Stewardship Team)でのASP(抗菌薬ラウンド)内容の解析
第32回日本環境感染学会総会・学術集会
オゾン水(4ppm)を用いた手指消毒の有効性に関する検討
第32回日本環境感染学会総会・学術集会
医療機関における院内感染予防対策
平成28年度医療安全研修会
外科医に必要な感染対策
第93回北日本形成外科学会・東北地方会
デバイス関連感染
平成28年度院内感染対策講習会【東京会場】
デバイス関連感染
平成28年度院内感染対策講習会【仙台会場】
感染症における診断と治療の実際
第24回山口県感染制御薬剤師教育セミナー
東南アジアより帰国し輸入感染症が疑われた発熱患者の一例
日本性感染症学会第29回学術大会
神経性食思不振症患者に合併した播種性カンジダ症の一例
第63回日本化学療法学会東日本支部総会
当院におけるコリスチン使用症例について
第63回日本化学療法学会東日本支部総会
敗血症後早期のNLRP3発現と抗インフラマソーム分子による炎症緩和が予後に寄与する機序の解析
第65回日本感染症学会東日本地方会学術集会
産業医が知っておきたい感染症
第6回福島県産業医学研修会
経験した真菌性腹膜炎2例の検討
第21回南東北化学療法シンポジウム
院内感染対策と感染症の最新の話題について
県北地域院内感染対策研修会
全自動遺伝子解析装置(GeneXpert)を用いた2015/2016シーズンのノロウイルス遺伝子型の解析
第28回臨床微生物迅速診断研究会総会
β-Dグルカン遷延高値が認められた症例経過の後方視的解析
第90回日本感染症学会総会・学術講演会
福島県で7年ぶりに診断された野兎病の一例
第90回日本感染症学会総会・学術講演会
デバイス感染
2nd Arrhthmia Leading Conference in Chiba
オゾン水を用いた手指消毒の有効性に関する検討
日本環境感染学会総会
医療機材関連感染
平成27年度院内感染対策講習会(東京会場)
血流感染後3時間以内の臓器別バイオマーカー(マウス)の検討
第27回日本臨床微生物学会総会・学術集会
MDRP陽性入院患者の疾患背景と地域疫学因子
第27回日本臨床微生物学会総会・学術集会
福島県で7年ぶりに診断された野兎病症例
第27回日本臨床微生物学会総会・学術集会
震災時における感染症対策 大学病院・福島県における立場から
第27回日本臨床微生物学会総会。学術集会
血液培養より繰り返しHelcococcus Kunziiを検出した1症例
第27回日本臨床微生物学会総会・学術集会
A群溶血性連鎖球菌を使用した病原性を定量化する検査法の検討
第27回日本臨床微生物学会総会・学術集会
Immune response to bacterial infection Possible anti-inflammatory treatment with flavonoids during a severe sepsis
日本免疫学会総会・学術集会
医療機材関連感染
平成27年度院内感染対策講習会(仙台会場)
当院でのパロモマイシン使用例について
日本性感染症学会第28回学術大会
冬季に多い感染症-ノロウイルスを中心に-
平成27年度福島県医師会感染症危機管理研修会
Lessons to Learn from MERS Outbreak in South Korea
The 14th East Asian Conference on Infection Control and prevention
A群溶連菌由来30KDa蛋白産物がIL-6及びNALP3の早期反応系に及ぼす役割
第64回日本感染症学会東日本地方会学術集会 第62回日本化学療法学会東日本支部総会
専門医が知っておくべき新しい薬の特徴と使い方 パロモマイシン硫酸塩の特徴とその適応、使用方法について
第62回日本化学療法学会東日本支部総会 第64回日本感染症学会東日本地方会学術集会 合同学会
A群溶血性連鎖球菌産生の蛋白粗分画によるTh1タイプの炎症を惹起する機序の解明
第64回日本感染症学会東日本地方会学術集会 第62回日本化学療法学会東日本支部総会
保育所・施設における感染症対策~予防から発生時の対応について~
保育所・施設における感染症予防研修会
最近話題の感染症とその対策
平成27年度福島県医師会感染症研修会
施設規模別で捉える感染リスクと感染対策の実際と課題
シスメックスHAIセミナー
A群溶連菌由来の低分子産物に応答する宿主細胞の分子構造
第69回 日本細菌学会東北支部総会
BDマックス™を用いたESBL産生菌の迅速診断の試み
第27回臨床微生物迅速診断研究会総会
ビスフォスフォネート製材内服後に顎骨壊死及び細菌感染を伴った事例の検討
第63回日本化学療法学会総会
院内感染と薬剤管理 院内食堂で発生した胃腸炎の集団発生が病院に及ぼす影響
第13回日本臨床医学リスクマネジメント学会
院内感染と薬剤管理 バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)の印内感染防止対策
第13回日本臨床医学リスクマネジメント学会
ヒト抹消血単球に対する急性期炎症性蛋白の作用効果についての検討
第89回日本感染症学会総会
MDRP陽性入院患者の背景因子
第89回日本感染症学会総会
大学病院における感染対策の取り組み
株式会社大塚製薬工場医薬品情報担当者研修会
当院におけるインターフェロンγ遊離検査(IGRA検査)の施行状況について
日本環境感染学会総会・学術集会
MDRP陽性患者の背景因子と抗菌薬使用の解析
第30回日本環境感染学会総会・学術集会
当院で検出されたMRSA株のPOT法による分子疫学解析
日本臨床微生物学会総会・学術集会
デバイス植え込みに関する感染対策
感染対策・リード抜去に関する講演会
今冬の感染症対策
平成26年感染症講習会
エビデンスに基づく感染対策
平成26年度感染制御専門薬剤師講習会
原発性アルドステロン症の精査中に日本住血吸虫症が判明した1例
第63会日本感染症学会東日本地方会学術集会
カンジダ属の血流感染時に宿主抵抗性に関わるTh2に関連した因子の解析
第63回日本感染症学会東日本地方会学術集会
感染動物実験モデルによる、血流感染後2.5時間での臓器別バイオマーカーの検討
第63回日本感染症学会東日本地方会学術集会
透析クリニックにおける百日咳感染事例についての検討
第63回日本感染症学会東日本地方会学術集会
医療施設におけるノロウイルスの制御
第50回八戸化学療法研究会
病院を脅かす医療関連感染
S.T.R. Medical Conference
感染制御に求められる検査技師の役割
平成26年度四臨協微生物検査研修会
ICTラウンドを再考する
ICCSネットワーク研究会
感染対策の実力が試されるICTラウンド
第10回 医療関連感染対策セミナー
感染制御における悩ましい問題
第7回中部感染症・化療フォーラム
診療に他施設との連携を要した輸入感染症について
第62回日本化学療法学会総会
血液内科病棟で必要となったバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)の感染予防対策
第62回日本化学療法学会総会
当院におけるプロカルシトニン測定データと治療方針決定への影響について
第62回化学療法学会総会
福島県での地域連携の現状と課題
第6回山形ICT Special Meeting
感染症診断と感染制御の重要性
第18回福島内科フォーラム
真菌の基礎と真菌感染の臨床
福島県病院薬剤師会福島支部学術講演会
最近の感染症対策について~エボラ出血熱やインフルエンザなど~
平成26年度福島県医師会感染症危機管理研修会
医療器機関連感染
院内感染対策講習会
プロカルシトニンの新たなる展開 感染症と感染制御における役割
第29回 日本環境感染学会総会・学術集会
感染制御でのシカジーニアスPOTキットの有用性
日本臨床微生物学会
Clostridium difficile抗原および毒素同時検出キットの評価
日本臨床微生物学会
福島県における耐性菌とアンチバイオグラムの集計について
平成25年度 感染制御部門微生物・ウイルス検査分野研修会
医療器材関連感染
平成25年度 病院感染制御担当者育成講習会
調理場担当の職員が発病したら
第19回 東北院内感染対策研究会
医療牽連対策における戦略と課題
第62回日本感染症学会亜東日本地方学術集会 第60回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会共済セミナー
Innate protective responses of B1 cells against acute primary pneumonia dependent on activation-induced cytidine deaminase
日本免疫学会総会・学術集会
地域連携活動から得られた抗MRSA薬の使用状況と問題点
第60回日本化学療法学会東日本支部総会
成人T細胞白血病リンパ腫の経過中に疥癬を発症した一例
第62回日本感染症学会東日本地方会学術集会
インフルエンザH7N9を振り返る
平成25年度「医療研修会」
肺炎初感染時に宿主を保護する、B1細胞由来IgM抗体のAIDに依存した分子機構
第62回日本感染症学会東日本地方会学術集会
SLEにおける横断性脊髄炎に難治性敗血症を併発した1例
第62回日本感染症学会東日本地方会学術集会
合併症を有し、カンジダ血症加療前後に高いβ-D-グルカン測定値が遷延した1例
第62回日本感染症学会東日本地方会学術集会
医療関連感染 滅菌と消毒
感染症リスクマネジメント作戦講座
医療施設におけるアウトブレイクとその対応
S.T.R. Medical Conference
感染制御からみた中材業務の在り方
第1回 福島県滅菌業務研究会
感染防止対策に関する講演
平成25年度インフェクション・コントロール基礎研修会
感染症対策におけるチーム医療の役割 医療機器と感染症対策 医療機器と感染
日本医療機器学会
地域連携包括型院内感染対策 病院間との連携 加算1と加算2の取り組み
日本医療マネジメント学会
滅菌概論
感染制御・中材ネットワーク研究会in福島
新型インフルエンザに求められる多角的予防策
新型インフルエンザ研修会
ICTが知っておくべきクロルヘキシジンの基礎と臨床的有用性
第28回日本環境感染学会総会
血管内カテーテル管理にかかわる消毒薬に関する最新のエビデンス
第28回日本環境感染学会総会
エビデンスに基づく生体消毒薬の適正使用 手指衛生のための消毒薬・血管カテーテル管理にかかわる消毒薬・手術時の皮膚消毒薬 血管内カテーテル管理にかかわる消毒薬に関する最新のエビデンス
日本環境感染学会
結核診断における従来法とLAMP法の比較と検査者間再現性の検討
日本環境感染学会総会
感染防止対策加算の活用法の実際
第28回日本環境感染学会総会
医療器材関連感染
平成24年度院内感染対策講習会
最新の低温滅菌法における比較試験
第13回滅菌供給業務世界会議(WFHSS2012)
福島県立医科大学病院及び連携した市中病院の抗MRSA薬の使用状況と解析
第61回日本感染症学会東日本地方会学術集会 第59回日本化学療法学会東日本支部総会
Efficacy of 1.0% chlorhexidine alcohol compared to 10% povidon iodine for central venous catheters in hematology wards
日本感染症学会
感染制御と地域ネットワーク 現状とその先に見えるもの
日臨技北日本支部医学検査学会
臨床化学は東日本大震災の医療支援の復興に役立ったか 東日本大震災、原発事故後の対応
日本臨床化学会
滅菌新技術:低温蒸気ホルムアルデヒド滅菌
第87回日本医療機器学会大会
AIDとMyD88に依存した、腹腔内B-la細胞移入による急性肺炎の改善効果
第86回日本感染症学会総会学術講演
多剤耐性緑膿菌に対するピペラシリンとアミノグリコシド薬の協調作用
第60回日本化学療法学会学術集会
化学療法施行中の血液培養より検出されたPaenibacillus taichungensis
日本感染症学会
福島医大で臨床分離されたCandida属のMICと小児カテ先培養株の臨床的背景の解析
第86回日本感染症学会総会学術講演
カンジダ属の血流感染時における、IL-13に依存した宿主応答の解析
第86回日本感染症学会総会学術講演
全身性炎症反応症候群(SIRS)におけるGr-1陽性細胞の役割
第86回日本感染症学会総会学術講演
N95マスクは何種類必要か~マスクフィッテングテスターによるN95マスクの定量的評価~
第27回 日本環境感染学会総会
一定量式フィットテスターによる、N-95マスクの粒子漏れ率の検討
第27回 日本環境感染学会総会
注射用バンコマイシン塩酸塩の初期投与量に関する当院の現状
第27回 日本環境感染学会総会
血液内科病棟における、1%CHG-ALと10%PVP消毒による中心静脈ライン関連血流感染率の比較
第27回 日本環境感染学会総会
洗浄、消毒、滅菌のトピックス ホルムアルデヒド滅菌器
日本環境感染学会
2008年~2011年に分離されたHaemophilus influenzaeに対する各種薬剤の抗菌力について
日本化学療法学会
震災における簡易診療所・避難所における臨床検査
臨床検査医学会
Protective role of IL-13 in sepsis and respiratory infection against S. pneumoniae
日本免疫学会総会・学術集会
血流感染時に宿主保護に関わるIL-13の役割
第60回日本感染症学会東日本地方会学術集会 第58回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会
家族内で発症したMycobacterium shinshuenseによる潰瘍性皮膚患者の1例
第60回日本感染症学会東日本地方会学術集会 第58回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会
遺伝子学的検査にてCapnocytophaga canimorsusが起因菌と考えられた敗血症の1例
第60回日本感染症学会東日本地方会学術集会 第58回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会
Streptococcus anginosusによる多発脳膿瘍、肝膿瘍の一例
第60回日本感染症学会東日本地方会学術集会 第58回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会
アクティブサーベイランスの位置づけと本邦における今後の展開
第60回日本感染症学会東日本地方会学術集会 第58回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会
MRSA病院感染の状況と対策 アクティブサーベイランスの位置づけと本邦における今後の展開
日本感染症学会
がん化学療法用尿酸分解製剤(ラスブリカーゼ)が尿酸値測定に及ぼす影響〜血清尿酸値が経時的に低下した3症例〜
その他の会議
福島県内における災害時での臨床検査対応と経験から
第12回山形県臨床微生物研究会学術講演会
地震・津波・原発事故の影響を受けた福島県内の医療
小白川至誠堂病院講演会
TDMの解析に基づいた、ICTによる抗MRSA薬の使用に関するstewardshipの現状
日本感染症学会
当院におけるデング熱の診療について
日本感染症学会
抗菌薬が原因と考えられたTENの2症例
日本感染症学会
多職種で取り組むTDM
第26回日本環境感染学会総会
抗HIV抗体術前スクリーニング検査に対する福島医科大学病院各診療科の認識
第26回日本環境感染学会総会
マイクロアレイ法Verigene SystemによるRSウィルス検出の検討
その他の会議
地震・津波・原発災害 復興への道 東日本大震災を福島で経験して
日本臨床微生物学会
カプセル内視鏡の読影に内視鏡技師は貢献できるか?
感染症関連血清診断について エンドトキシン・β-D-グルカン プロカルシトニン・クォンティフェロン
その他の会議
耐性菌の分離状況
その他の会議
G群溶血性連鎖球菌による壊死性筋膜炎の1例
日本感染症学会
福島医大ICTにおける、抗MRSA薬のTDMを機軸としたactive consultationの実際
日本感染症学会
カプセル内視鏡の読影に内視鏡技師は貢献できるか?
その他の会議
血液像検査においてスピナー標本が有効であったリンパ球系疾患の症例
その他の会議
当院の過去1年間の呼吸機能検査における閉塞性疾患患者についての検討
その他の会議
ICTラウンドにおけるLaboratory based Surveillance の作成と活用
第2回地区研修会・第6回ICMT研修会
感染症診療を支える感染制御部のあり方
第58回日本化学療法学会総会学術講演会
尿・髄液の蛋白定量改良法「マイクロTP-AR」の基礎的検討
第42回福島医学検査学会
「感染症の脅威」―過去から21世紀へ―
第42回福島医学検査学会
臭化カリウム(抗てんかん剤)により血清クロール(Cl)濃度が異常高値を示した症例―臭化イオンがCl値に及ぼす影響―
第42回福島医学検査学会
全自動生化学分析装置 東芝TBAc16000におけるシスタチンC測定試薬「N-アッセイLAシスタチンC」の基礎的検討
第42回福島医学検査学会
急性骨髄性白血病(M2)の寛解経過中に濾胞性リンパ腫を発症した一症例
第42回福島医学検査学会
下肢組織からClostridium tetaniが分離された1症例
第42回福島医学検査学会
血清クロール(Cl)濃度が抗てんかん薬(臭化カリウム)により異常高値を示した症例ー臭素イオンがイオン選択性電極のCl値に及ぼす影響ー
第42回日本臨床検査医学会東北支部総会 第21回日本臨床化学会東北支部総会
感染症診断における白血球中細菌核酸同定検査ハイブリゼップの有効性
第42回日本臨床検査医学会東北支部総会、第21回日本臨床化学会東北支部総会(合同開催)
ウイルス性呼吸器感染症に対するマイクロアレイ法の臨床的・経済的有効性
第84回日本感染症学会総会
新型インフルエンザの特徴と感染対策
第6回川俣・飯野医師会勉強会
重症化したMycobacterium marinum による皮膚潰瘍の1症例
第21回日本臨床微生物学会総会
白血球中細菌核酸同定検査ハイブリゼップと新規プローブの使用経験
第21回日本臨床微生物学会総会
新型インフルエンザの経験と文献的考察
米沢市医師会学術講演会
Clostridium tetaniが分離された破傷風の一症例
日本臨床微生物学会
当院において経験したツツガムシ病の2例
日本感染症学会
非結核性抗酸菌による難治性皮膚潰瘍の1症例
日本感染症学会
感染症診療をサポートできる検査部を模索する
日本化学療法学会
本邦で分離されたMoraxella catarrhalisの薬剤感受性
日本化学療法学会
大腸菌の薬剤感受性サーベイランス成績(2007年~2008年)
日本化学療法学会
心疾患合併睡眠時無呼吸症候群患者における動脈硬化指数の検討
低身長と多尿を初発症状とした先天性腎性尿崩症の1男児例
自己抗体測定試薬「ユニキャップエリア」と従来法との比較検討
日本臨床検査自動化学会
小型臨床化学検査装置BBxの基礎的検討
日本臨床検査自動化学会
睡眠時無呼吸症候群(SAS)合併心疾患患者における心血管機能低下に関する検討 k-CAVI及び%FMDの有用性
睡眠時無呼吸症候群合併心疾患患者における早期動脈硬化病変の検出
カプセル内視鏡検査の読影に内視鏡技師は貢献できるか?
難治性右心不全の心エコーによる鑑別診断
新規滅菌技法
第9回バイオセーフティー学会・学術総会
抗菌薬の使い方と感染制御
県病薬福島支部研修会
インフルエンザの診断・治療・予防について
新型インフルエンザ対策医療従事者研修会
感染症地域ネットワークを経験して
第19回福井コンプロマイズドホスト研究会
PK-PD理論を考慮した抗菌薬の適正使用及び感染症治療
福島県病院薬剤師会会津支部研修会
今求められる感染対策、抗菌薬適正症
安達医師会生涯教育講座学術講演会
当院において経験したツツガムシ病の2症例
第58回日本感染症学会 第56回日本化学療法学会
非結核性抗酸菌による難治性皮膚潰瘍の1症例
第58回日本感染症学会 第56回日本化学療法学会
新型インフルエンザの特徴と感染対策
保健医療交流事業 新型インフルエンザ講演会
Basic Study and Clinical Application for LTSF
第10回国際滅菌学会
産科医療機関における新型インフルエンザ対策
新型インフルエンザ研修会
抗生剤使用の基本的考え方
県北感染症セミナー
新型インフルエンザの概要とその対策
平成21年度地域保健福祉活動推進研修 会津・南会津地域における市町村新型インフルエンザ対応研修
保育士に必要な感染対策 -新型インフルエンザを含む-
平成21年度地域保健福祉活動推進研修会 (福島県県中保健福祉事務所)
検査部におけるさまざまなトラブルとその対処法(暴力、その他)
第41回日本臨床検査医学会東北支部総会 第20回日本臨床化学会東北支部総会 (合同開催)
Mycobacterium marinumによる難治性皮膚潰瘍の1症例
第41回日本臨床検査医学会東北支部総会 第20回日本臨床化学会東北支部総会 (合同開催)
医療機関に求められる感染対策―新型インフルエンザも含む―
圭陵会県南支部講演
医療機関における新型インフルエンザを含むウイルス感染症対策
日医生涯教育協力講座
医療機関に求められる感染対策-新型インフルエンザも含む-
医療安全講習会
新型インフルエンザを含めた感染対策の実際
白河地区院内感染対策講演会
周産期における感染対策
第3回宮城県周産期感染症研究会
感染制御を総合的に考える
第10回長野県院内感染対策研究会
新型インフルエンザと対策
院内研修会
ノロウィルスと院内感染対策
第12回東信院内感染ネットワーク
医療施設で求められる感染症対策
平成20年度県中保健所医療安全研修会
救急業務における感染症対策
救急技術研究会
感染制御の基本的な考え方
平成20年度相双保健所医療安全研修会
日常業務における消毒薬の適正使用 あなたの使い方間違っていませんか? 手指衛生の実際 衛生的手洗い教育におけるポイント
日本環境感染学会総会
イミペネム耐性緑膿菌に対するシタフロキサシンの抗菌活性について
日本化学療法学会
上顎洞から頭蓋内へ進展したムコール症の一例
日本化学療法学会
感染制御からみた結核患者の隔離解除について
日本化学療法学会
深部静脈血栓症および肺塞栓症を併発した若年者の一例
日本検査血液学会・学術集会
移動式免疫発光測定装置パスファーストによる基礎的検討 BNP、CKMB、cTnI、TATについて
日本臨床検査自動化学会
当院における糸球体濾過量(eGFR)推算値報告の試み
日本臨床検査自動化学会
成人期に増悪を認めた大動脈弁下狭窄の2例
診断に苦慮した多発性脾腫瘤の一例
成人期に増悪を認めた大動脈弁下膜性狭窄の二例
各種抗菌薬に対する呼吸器系分離菌の薬剤感受性推移
敗血症症例におけるDNAプローブを用いた白血球中細菌核酸同定検査の研究
日本感染症学会
ニューキノロン薬を再考する その特徴と位置付けを中心に
日本感染症学会
感染症コンサルテーションの実際 感染制御をめぐる感染症コンサルテーションの実際
日本感染症学会
セルフチェックシートによる手指衛生の現状調査について
日本環境感染学会総会
当院インフェクションコントロールチーム(ICT)のコンサルテーション活動報告
日本環境感染学会総会
院外から持ち込まれる耐性菌対策 院内において様々な耐性菌を制御する方策を考える
日本環境感染学会
福島県における新型インフルエンザ対策
福島県医師会感染症対策委員会
福島県感染ネットワーク機構に向けて 〜新型インフルエンザ対策を中心に〜
平成20年度救急医療研修会
いま求められる感染対策-糖尿病も含めて-
第14回 福島県糖尿病性腎症研究会
新しい感染管理の考え方〜耐性菌も含めて〜
院内感染対策委員会研修会
最近の感染症の動向と施設における感染対策
20年度地域保健福祉活動推進研修
院内感染対策とバイオハザード
Scientific seminar
感染症対策最前線 〜あなたの医療機関は大丈夫ですか〜
医療安全対策セミナー
歯科領域で必要な感染管理
平成20年度医療安全研修会 〜歯科診療施設における院内感染対策〜
新しい感染管理の考え方
第81回福島眼科集談会
医療器材関連感染(カテーテル感染を含む)
平成20年度院内感染対策講習会
ニューキノロン薬の上手な使い方
ジェニナック錠発売1周年記念講演会
ニューキノロン薬を再考する 〜その特徴と位置付けを中心に〜
第57回日本感染症学会 東日本地方会学術集会 第55回日本化学療法学会 東日本支部総会 合同学会教育セミナー
敗血症症例におけるDNAプローブを用いた白血球中細菌核酸同定検査の研究
第57回日本感染症学会 東日本地方会学術集会 第55回日本化学療法学会 東日本支部総会 合同学会
医療器材関連感染
平成20年度院内感染対策講習会
ニューキロノン薬の特徴と使い方
学術講演会
低栄養状態と感染症〜感染管理も含めて〜
第7回山形インフェクションコントロール研究会
これからの感染管理と感染症検査
第33回県北臨床検査談話会
パッケージ型検査システムの血液部門カスタマイズ
第40回日本臨床検査医学会東北支部総会
いま、施設で求められる感染症対策
第40回日本臨床検査医学会 東北支部大会
クォンティロンTB-2Gの検討
第40回日本臨床検査医学会東北支部総会
新しいCDCガイドライン2007について
第1回福島感染症・感染制御研究会
新しい感染制御の考え方
講演会
これから求められる感染症対応
日本抗生物質学術協議会 「第598回特別会員会合」
感染制御の最近の動向
第11回 仙塩地区院内感染症研究会
ICDによって変わる施設の感染対策
山形ICD Special Meeting
標榜科「臨床検査科」新設への対応
第31回日本臨床検査医学会東北支部例会
血液像におけるスピナーとウエッジ標本の比較検討
日本臨床検査自動化学会
当院におけるMRSA感染症の現状
日本感染症学会
Clostridium difficile感染症の診断におけるToxin A/B迅速診断の有用性
日本環境感染学会
本邦における陰圧部屋の現状
日本環境感染学会
EPINetを用いた針刺し・切創教育用チェックリストの活用について
日本環境感染学会
手指衛生における手荒れ改善について
日本環境感染学会
心臓血管外科における血液培養陽性症例の検討
日本環境感染学会
東北大学病院での各種耐性菌の年次推移
日本化学療法学会
検査システムにおける血液検査部門カスタマイズ
日本臨床検査自動化学会
<院内感染への警鐘>膀胱鏡の洗浄・消毒・滅菌による院内感染リスク いま求められている泌尿器内視鏡ガイドライン
重症感染症臨床分離菌の各種注射用抗菌薬に対する感受性全国サーベイランス成績
日本化学療法学会
MRSA臨床分離株におけるムピロシン感受性の検討
日本化学療法学会
当院で検出された酵母様真菌の検出状況と各種抗真菌薬に対する感受性
日本化学療法学会
当院新規入院患者から分離されたMRSAのムピロシン感受性
日本化学療法学会
In vitroヒト血中濃度シミュレーションモデルおよびMonte Carlo Simulationを用いたメロペネムの投与条件に関する検討(第2報)
日本化学療法学会
厚生労働科学研究費(厚生労働特別研究事業)「東日本大震災被災地域における感染症発生動向調査の実態把握および感染症危機管理対応の検証に関する研究」平成23年度分担研究報告書
C.Difficile遺伝子検出試薬の臨床性能評価
2018年1月 - 現在
成人侵襲性肺炎球菌感染症患者における 肺炎球菌株の莢膜血清型分布および薬剤感受性に関する多施設共同観察研究
2017年4月 - 2019年6月
病原体の早期検出を目的とした核酸増幅法による迅速診断キットの開発
2016年9月 - 2018年8月
「パネル組立型感染症対策ユニット」の開発
2016年7月 - 2017年3月
金光敬二、神田産業株式会社 ハニリアル事業部 営業技術部長 石澤秀忠
パネル組立型感染症対策ユニットに対する設計等への助言および試作品の評価、アドバイス
「パネル組立型感染症対策ユニット」の開発
2015年9月 - 2016年3月
金光敬二、神田産業株式会社 ハニリアル事業部 営業技術部長 石澤秀忠
パネル組立型感染症対策ユニットに対する設計等への助言および試作品の評価、アドバイス
テビぺネムに対する各種臨床分離株の感受性について
2014年6月 - 2015年3月
細菌同定キット「FDS-25」の臨床検体適応性評価
2013年7月 - 2016年3月
抹消血中の白血球に貪食された細菌を同定する新たな方法を扶桑薬品工業株式会社が開発し、その方法での各症例における応用の可能性および診断有用性を検証する。