

大学院 看護学研究科 看護学専攻
地域看護学領域
● コースの選択
【 研究コース 】
地域看護活動の対象である個人・家族・集団における健康課題について、その把握方法、課題解決のための方法論、効果的かつ効率的な支援方法に関する教育研究を行う。
また、学生の関心領域に即して、行政地域看護、産業看護、在宅看護などの特定分野において、フィールドの見学・実習などを通して、看護実践の実態を学び、看護者としての実践能力を高め、研究課題の焦点化を図るための教育研究を行う。
● 担当教員
● 担当教員の最近の研究課題と内容
● 高瀬 佳苗
・ 健康増進行動と心理的要因に関する研究
・ 在宅療養者および家族の健康問題に関する研究
・ 病院・診療所と地域との連携に関する研究
・ 住民参加型の医療過疎問題に関する研究
・ 大規模災害地域において地域看護活動を行う保健師の心理に関する研究
・ 中高年者の生活習慣改善における保健指導の困難さに関する研究
● 高橋 香子
・ 地域保健活動における住民の主体性・社会的行動について
・ 市町村健康づくり計画の策定・推進における協働について
・ 被災地の住民および保健師のエンパワメントについて
・ 新任期・中堅期・管理期保健師のための現任教育について
● 本領域修了生の研究課題の例
● 円背高齢者の日常生活活動に対する自己効力感と健康関連QOLおよび生活満足度との関連
− 1年間の追跡調査から −
● 地域における高齢者の聞こえの実態と生活意欲及び社会的活動との関連
● 福島県の特別養護老人ホームの感染管理に関する研究
− 施設の感染管理体制と職員の感染予防に関する知識・態度などの実態調査 −
● 地域で生活する精神障がい者の喫煙と健康習慣および主観的健康感との関連
● 中年期男性労働者の職業生活上の困難さとストレス対処能力の変化に関する研究
お問い合わせ先 : 教育研修支援課
看護学部 教務係
電話 (024) 547−1806(直通)/ 内線:5110
FAX (024) 547−1989
Eメール
スパムメール防止のため一部全角表記しています