

大学院 看護学研究科 看護学専攻
がん看護学領域
がん看護学領域では、がんと診断された時から終末期まで、また、さまざまな場所で療養しているがん体験者とその家族が抱える健康問題を解決するための看護実践の基盤となる理論や概念、病態や治療に関する最新の知見を学び、看護ケアの質の向上につながる看護実践について探求することを目指しています。
研究コースの他に、がん看護専門看護師コース(38単位)があり、県内の病院等と連携しながら、高度な専門知識・技術と卓越した実践能力を持つ看護専門職としてのがん看護専門看護師の育成を行なっています。
〈がん専門看護師コース修了生の進路〉
本学のがん看護専門看護師コースの修了者は 日本看護協会 の専門看護師資格試験(*1) に合格し、それぞれの施設でがん看護専門看護師として活躍しています。
(*1) http://nintei.nurse.or.jp/nursing/qualification/cns 〔(公社)日本看護協会HP〕
● 担当教員
佐藤 菜保子 (教授)
三浦 浅子 (講師、がん看護専門看護師)
● 担当教員の最近の研究課題
● 佐藤 菜保子
・ 膵腫瘍切除患者の術後経過とQuality of Life (QOL) に関する長期的評価
・ 膵癌経験者のQOLを高める多様性を持った関わりのあり方に関する検討
・ Corticotropin-Releasing Hormoneに着目したがん患者のストレス応答に関する臨床的研究
・ がん患者の気がかりとソーシャル・サポートに関する研究
・ 治療期のがん患者の家族のQOLに関する研究
・ がん患者の在宅における症状マネジメントに関する研究
● 三浦 浅子
・ 一般病棟における進行性膵がん患者の死の受容過程の分析
・ がん告知の方法と医療チームのサポートに関する研究
・ がん患者・家族の悩み相談を受ける看護師の能力開発に関する研究
・ がん治療完了〜長期生存がんサバイバーシップケアモデルの構築に関する研究
・ 口腔内の衛生状態の判定に関する研究
・ がん化学療法に携わっている看護師の現状と課題に関する研究
・ がん看護における災害看護の意識を高めることに関する研究
● 本領域修了生の研究課題の例
● がん告知を受けた患者の配偶者が歩む体験: がん告知前から告知後に至る体験の意味
● 自己否定的感情を表出するがん患者への新人看護師の感情と対応
● 尿路変更術を受けた膀胱がん体験者のたどる心理的プロセス
● 壮年期乳がん患者が病気に関する情報を子どもへ伝えていく中での思い
● 緩和ケア病棟に勤務する看護師が患者の死と向き合っていくための手がかり
● 日本の専門看護師が役割を獲得するまでの内面的成長プロセス
● 終末期がん患者・家族の療養の場の意思決定支援
: がん診療連携拠点病院の病棟看護師に焦点を当てて
● 終末期がん看護に携わる看護師が体験するジレンマについての検討
● 蘇生処置を行わないこと(DNAR)の意思表示のある終末期がん患者の臨死時に救急車要請となる理由
: 救急救命士へのインタビューから把握したこと
● 独居終末期がん患者の療養生活を支える訪問看護師の看護実践
● 東北次世代がんプロ養成プラン
福島県立医科大学がん医療に携わる専門のコメディカル養成コース、インテンシブコースのご案内
- がん家族看護学コース
家族看護学の視点を活用し、がん家族看護実践の理論を学習し、その在り方について学びます。
- ライフステージに応じたがん患者と、家族のQOLを高める看護実践コース
ライフステージごとに異なる身体的、精神的、社会的問題を理解し、がん患者と家族が抱える問題を解決していくための看護実践を学習します。
- 緩和ケア実践コース
がん患者と家族が抱える苦痛の緩和ケアに関する理解を深め、ガン患者ががんと共に地域で生活することを支えるための知識、技術の理解を深めます。
● 令和2年度研修会等ご案内
- 第1回がん看護学領域公開講座
「看取りがグリーフに与える影響〜がん家族のメンタルヘルス」
詳細はこちら>> - 第2回がん看護学領域公開講座
「がんの痛みケア 〜患者さんの満足度UPを目指して〜」
詳細はこちら>>
お問い合わせ先 : 教育研修支援課
看護学部 教務係
電話 (024) 547−1806(直通)/ 内線:5110
FAX (024) 547−1989
Eメール
スパムメール防止のため一部全角表記しています